台所詰まりの原因とは?解消方法も合わせてご紹介いたします

2023/09/17 ブログ
logo

台所周りで特に起こりやすいトラブルなのが「台所詰まり」で、所謂排水口が詰まってしまい水が流れなかったり悪臭がしたりすることですね。

「台所詰まり」と言うぐらいなので基本的には何かしらが詰まったことが原因なので、それを解消すると大体の場合は直ります。

ただし、詰まった原因をちゃんと理解してやらないと、強引に詰まりを取り除いてもすぐに詰まってしまうことも少なくはないです。

そこでこの記事では、台所詰まりが発生する原因と、様々な詰まりの原因を解消する方法も合わせてお教えいたします。

台所詰まりが起こる5つの原因

台所詰まり1

まず台所詰まりが起こる原因としては、以下のものが考えられます。

  • 排水ますの破損や汚れ蓄積
  • うっかり流した固形物
  • 排水溝から流れた油汚れ
  • ぬめりや食材のゴミ
  • 管内での汚れの蓄積

一番起こりやすい固形物や油汚れを始め、排水ますが破損したり汚れたりすることでも台所詰まりが起こります。 ここからは、上記の台所詰まりが起こる原因に関して、より詳しい内容をご説明いたします。

排水ますの破損や汚れ蓄積

家庭にある排水口を通って流れていく汚水はそのまま下水に流れるわけではなく、汚水内のゴミを下水に入れないための設備が設置されています。

それが「排水ます」と呼ばれるもので、家庭に設置されている排水管と公共用の下水管の間には必ずこれが設置されています。

「排水ます」は屋外に設置されているのですが、これが破損したり汚れが蓄積することで、台所詰まりが発生することがあります。

うっかり流した固形物

台所詰まりの原因で一番やってしまいがちなのが、輪ゴムや何かしらの調味料の蓋など固形物をうっかり流してしまうことです。

流してしまった固形物が排水パイプで止まったらまだマシですが、これが排水管まで到達してつまりを引き起こすと大変です。

排水管で固形物がつまりを引き起こした場合、最悪だと排水管の通っている床を剥がすなど大掛かりな工事が必要になる可能性があるので、流さないように注意したほうが良いです。

排水口から流れた油汚れ

常温のサラダ油を直接排水に流してもつまりは起きませんが、料理などで使用することで動物性油が溶け込み冷えて固まると油脂になります。

調理器具や食器を洗うと、動物性油が溶け込んだ油が油が排水へと流れ出して冷えて固まって連鎖的に食材のカスや洗剤のカスがくっついて大きな塊となりつまりの原因になります。

油ものなので使用した調理器具や食器は、一度油を拭き取るなどしてから洗うようにするのが良いですね。

ぬめりや食材のゴミ

排水口に用意してあるゴミ受け・排水ネットなどに、食材のゴミが貯まっているや網目をぬめりが塞いだりしていると、台所詰まりを引き起こします。

パッと見食材のゴミやぬめりが確認できなくても、排水トラップの隙間から奥へと食材のゴミが入り込んていたり、ぬめりが蓄積していることもあります。

食材のゴミやぬめりは少ないものであっても、排水管に流れ込んだ挙げ句に油汚れとくっつくと塊になってしまって台所詰まりの原因となります。

管内での汚れの蓄積

長く住んで生活していると、気を使っていたとしても排水管内にはどうしても汚れが蓄積していってしまいます。

特に一般の家庭だと台所だけでなく浴室・洗面台・洗濯機といったところから、糸くずや石鹸のカス・髪の毛などが混じった排水が流れていくようになっています。

長い時をかけて排水管内で汚れが蓄積していってしまうので、できれば一定期間で高圧洗浄などを行うのがベストですね。

自力で可能な台所詰まり解消方法

台所詰まり2

台所詰まりはある程度なら自力で解消することができ、その方法としては以下のようなものがあります。

  • ペットボトルを利用する
  • 重曹やラバーカップを利用する
  • タオル&お湯を利用する
  • 市販のパイプクリーナーを利用する

定番の重曹やラバーカップ・市販パイプクリーナーに加えて、タオル&お湯やペットボトルを使うといったものもあります。

ここからは、上記の自力で可能な台所詰まり解消方法について、より詳しい方法をご説明していきます。

ペットボトルを利用する

まずは排水溝にある排水トラップの取り外しを行い排水管入り口を露わにしたら、ペットボトルの口を配管の口に合わせます。

何回かペットボトルをペコペコやって中へと空気を送り込んでいると、そのうち「ボコボコっ」という音がして詰まってたものが浮くまたは流れます。

台所詰まりしているけど水がちょっとずつでも流れているような状況なら、排水口の内部にある程度水をためてからやってみるのがよいです。

重曹やラバーカップを利用する

定番の重曹を流してみるや、ラバーカップをペットボトルと同じように排水口に当てて空気を送り込むといった方法もあります。

自宅に重曹やラバーカップを置いていないという方は、どちらも100円ショップで購入できるので、この機会に購入しとくのもありですね。

 

先に紹介したペットボトルでやっても解消しなかった詰まりが、ラバーカップを使ったら解消したといった話もあります。

タオル&お湯を利用する

汚れても問題がないようなタオルを用意したら、排水トラップを外して出した排水管入り口から配管内にタオルを詰めていきます。

引っ張って取れるように端っこをシンク側に出しておいたら、50~80度ぐらいのお湯をシンクの8割程度溜めていきます。

後はタオルを引き抜いて一気にお湯を流し込めば、水はけが悪い程度の台所詰まりぐらいのやつならこれで解消される可能性が大いにあります。

市販のパイプクリーナーを利用する

ここまでは詰まってからの対処方法でしたが、市販のパイプクリーナーに関しては完全に詰まった後に使っても意味がないため、事前に使う必要があります。

普段から台所を使っていて、「ちょっと詰まってきてるかも」と感じたら、普段の掃除ついでにパイプクリーナーを買ってきて使っておくのが良いです。

パイプクリーナーは40~50度ぐらいのお湯で温めることでより効果が上がるので、使う前に温めておきましょう。

台所詰まりが直らないなら業者へ依頼しよう

台所詰まり3

台所詰まりの原因を調べてご紹介した方法を試したものの、どうしても台所詰まりが直らないなら、業者へ相談してみましょう。

業者はこういったことに対するプロの方達なので、しっかりとあなたの台所で発生した詰まりを解消してもらえます。

また、始めから台所詰まりに関して業者に相談して対処方法などを教えてもらうのもありですね。

とりあえず困ったら、プロへ相談してみるのが良いです。

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗において配管、キッチン、浴室、トイレ、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理します。
水道局指定工事店です。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料です。


【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しております。

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。