蛇口の水漏れが発生する場所と直し方をご紹介いたします
長く暮らしているような家だと、知らない間に何かしらの原因で、蛇口から水漏れが発生していたりすることもあります。
一体何が原因なのか、自力で直す、または応急処置ができないか、知りたいところですよね。
今回はそんな方々のために、蛇口の水漏れが発生する場所と直し方に関してご紹介いたします。
また、蛇口の水漏れを直す際に必要となる道具についても、ご紹介します。
蛇口の水漏れが発生する5つの場所
蛇口の水漏れが発生する場所としては、以下の5つがあげられます。
- 単水栓での水漏れ
- 吐水口やパイプ先端からの水漏れ
- シャワー水栓での水漏れ
- ハンドル、レバー付近からの水漏れ
- クランク、壁際からの水漏れ
単水栓と呼ばれる、よく見る蛇口を始め、吐水口やパイプ・シャワー水栓など、水回り関係での発生が、やはり多いですね。
それぞれの場所で、何が原因で蛇口の水漏れが発生するかを、より詳細にご説明いたします。
単水栓での水漏れ
様々な場所でよく見られる、蛇口をひねることで水が出る、代表的な蛇口である「単水栓」での水漏れ原因は、部品の劣化や損傷だと考えられます。
手で直接ひねる部分の中に設置されている「三角パッキン」や、パイプの根本にある「Uパッキン」辺りの、パッキンが劣化や損傷していることが多いです。
また壁際など、蛇口を接続している部分に巻かれているシールテープも、劣化や損傷で、水漏れを起こす原因になりやすいです。
吐水口やパイプ先端からの水漏れ
台所のシンク等に設置されていることが多い、吐水口やパイプ先端からの水漏れの場合、水を出すために使う部分の、部品が劣化または損傷していると考えられます。
吐水口・パイプ先端のひねり口が、ハンドルタイプの場合は「コマパッキン」、レバータイプならば「バルブカートリッジ」が入っており、それが劣化・損傷しているからだと見られます。
いずれも単水栓と同じく、一度蛇口を分解し、部品の状態を確認してみる必要がありますね。
シャワー水栓での水漏れ
バス内にある、シャワー水栓からの水漏れの場合は、お湯と水を切り替える、切替弁やシャワーヘッド辺りなら「Oリング・Uパッキン」が劣化か損傷している疑いがあります。
古めのシャワーだと、つまみで切り替える切替弁ですが、最近のものは、サーモスタットのものも多く、ハンドル内にある切替弁が、劣化・損傷していることもあります。
シャワーヘッドの場合は、つなぎ目内に入っているOリング・Uパッキンが劣化か損傷すると、そこから水漏れが発生します。
ハンドル、レバー付近からの水漏れ
蛇口のタイプが、ハンドルやレバーによってそれぞれ発生原因が異なりますが、パッキン類が劣化や損傷して発生していることも多いです。
ハンドルタイプの場合は「ハンドル内の三角パッキン」が、レバータイプの場合は「レバー内のOVパッキン」が劣化や損傷を起こしていると考えられます。
こちらも一度分解し、バルブカートリッジやコマパッキンなども合わせて、原因がどこなのか調べてみるのが良いです。
クランク、壁際からの水漏れ
蛇口と壁をつなぐクランクでは、蛇口側の中にあるクランクパッキンや壁側の接続面に巻いてあるシールテープの劣化・損傷が考えられます。
水漏れが起こった際に、壁際の方なのか蛇口とクランクの間なのかを確認してみれば、そこから原因が特定しやすいです。
蛇口の水漏れを直すために必要な道具
「蛇口の水漏れを自力で直す方法」をお伝えする前に、水漏れを直すためには、以下の道具を用意する必要がある事をご承知おきください。
- 水栓レンチ
- 精密ドライバー
- モンキーレンチ
- ピンセット
- トルクレンチ
蛇口を取り外すのに必要な、水栓レンチを始め、ネジ止めを外すために必要な精密ドライバーや、ボルトを回すためのモンキーレンチなども必要です。
モンキーレンチで緩めた、ボルト・ナットを戻す際に、閉めるためにトルクレンチが必要ですし、ゴムパッキンなど細かい部品を蛇口の中から取り出すためにピンセットも用意したほうがいいです。
自身で蛇口の水漏れを直すつもりであれば、いずれもホームセンターで購入可能な、上記の工具を一通り揃えておいたほうが良いですね。
蛇口の水漏れを自力で直す3つの方法
必要な道具を揃えたら次は自力で直す方法ですが、以下3つがあります。
- パッキンを取り替える
- バルブカートリッジを交換する
- 給水ホースを取り替える
水漏れの箇所や原因に合わせて、パッキンの取り替えやバルブカートリッジ・給水ホースの交換を行います。
では、実際に上記の取り替え・交換を行う方法や注意点を以下で記載していきます。
パッキンを取り替える
パッキン系の部品は大体ハンドルやレバーの中に取り付けられていることが多く、ドライバーやレンチを使って一度ハンドル・レバーを分解する必要があります。
分解するとパッキンが取り付けられている箇所が出てきますので、劣化や損傷をしているなら新しいものと交換します。
留め具となっている部品に合わせた道具を使わないと、故障して戻せなくなる原因になるので、分解する際は中の部品を見てそれに合った道具を使いましょう。(どの道具が適しているか判断する事も重要です)
バルブカートリッジを交換する
バルブカートリッジも、レバーの中に取り付けられているものなので、パッキンと同じくドライバーやレンチでレバー部分を分解していきます。
この場合、バルブカートリッジを取り外す前に、本体にタオルを巻いて何かしらで固定(主に手で握り固定します)を行い、その後バルブカートリッジの交換を行ったほうが良いです。
カートリッジを新しいものに変えたら、再度工具を使ってしっかりと締めて固定してから、ハンドルをもとに戻すようにしましょう。
給水ホースを取り替える
蛇口から直接ではなく、蛇口と繋がっている給水ホースから水漏れが発生していることもあり、ホース自体に劣化や損傷が見られるなら交換しましょう。
給水ホースが使用されている箇所などによりますが、そこそこ大きいホースならば根元部分のナットなどは手で回して外すこともできます。
場合によってはネジで取り付けられているものもあるので、その場合はネジ穴を確認し、大きさのあったドライバーでネジを外して、交換する必要があります。
まとめ
今回は、蛇口の水漏れが発生している場所と、直し方について、より詳細な情報をお届けしました。
水漏れの原因は、殆どが内部の部品が劣化や損傷が原因で、一度分解しそれを交換すれば、直ることが多いです。
しかし、原因と思われる部品を交換しても、水漏れが直らない場合、早めに水道のプロへと相談をしましょう。
水漏れは放っておくと自宅だけでなく、周辺の家に迷惑をかける可能性もあるので、早めに対処するようにしましょう。
豆知識「水を止める必要がある」ってなに?
水まわりの修理や点検を行おうとする場合には、何よりまず必要となるのが水を止めること。
水を止めるためには、止水栓を閉める必要があります。
「止水栓」と聞いたことがあっても、実際にさわったり調整したりしたことがない人の方が多いでしょう。ここでは、そもそも止水栓はどこにあるのか、開けたり閉めたりするにはどうしたらよいのかご説明します。
まずは、水を止めるには、上水道と敷地内の境目にある「元栓」と、トイレなどの水回りの機器と家の中を通っている給水管の境にある「止水栓」の2通りに分けられます。
元栓と、個別の止水栓がどこにあるのかを確認しましょう。元栓を閉めれば確実に屋内の水を止められますが、家の中の全ての水が止まると不便です。作業をしたい箇所の水を止めるには、どこを操作すれば水を止められるのかを押さえておきましょう。
水道メーターと並んでいるハンドル(バルブ)が元栓です。サイズはいろいろで、車のハンドルのようにまわすタイプと、指でつまんでまわすタイプがあります。
どちらも時計回りにまわすと水は止まります。特につまんでまわすタイプの注意点としては、普段あまりまわさないバルブなので、固くなってなかなかまわらないことが多いことです。
ペンチなどを用意しておくと、固くなっていた場合でもスムーズにまわすことが出来ます。
(引用:水まわりの教科書)
また、個別の止水栓はトイレ・キッチン・洗面所など水回りの室内の箇所に大体付いています。一度確認してみて下さい。
豆知識「トルクレンチ」ってなに?
トルクレンチとは「今行っている作業を、どれくらいの力で締付けているか」を測定する工具で、精密機器です。ボルトやねじを適正トルクで締め付けるために使用します。
※すでに締め付けられているボルト・ナットが、「どれくらいの力で締め付けられているか」を確認する工具ではありません。
トルクレンチにも様々な種類がありますが、締付けトルクの確認方法で分類すると「直読式」と「シグナル式」に分けられます。
●直読式
直接目盛の数値を読み取りながら作業するトルクレンチ。設定トルクに対し、何N・m(ニュートンメートル)で締め付けたか数値で分かることが特長。
【ビーム型トルクレンチ】(プレート型トルクレンチ)
ある一定の力を加えた時に発生する金属の歪みをプレート上に刻まれた目盛で読み取ります。
機構が単純な分、意外に正確で安価なものが多いのですが、力点位置を正確にするためにグリップがカタカタ動くタイプが一般的なので、使い方には少し慣れとコツがいります。
また、プレートを真上から読まないと数字がずれてしまうので、さまざまな角度で作業をすることには向いていません。
【ダイヤル式トルクレンチ】
中央についたダイヤルの目盛で、トルク値を判読します。
このタイプは置き針がついていて、ピーク値のトルクを確認できることと、比較的正確なのが長所ですが、大きく重量があり、価格が高いといった短所があります。
●シグナル式
設定トルク値を「超えた」ことを、音や振動などでお知らせするトルクレンチ。
【プレセット型トルクレンチ】
あらかじめ設定したトルクに達すると軽いショックが手に伝わっり、「カチッ」という音がして。締付け完了が確認できます。
同じトルクで何本もボルトを締め付けるような連続作業に適しています。
◎直読式&シグナル式
直読み式は、数値を読み取る位置や角度によって狂いが生じるという問題点がありました。
またシグナル式も、設定トルク値を「超えた」瞬時に力を緩めなければオーバートルクになってしまい、作業者によって締め付けトルクに差異が生じるという問題点がありました。
デジタルトルクレンチは、数字が読み取れるダイヤル型と設定トルクを知らせてくれるプレセット型の機能を併せもったトルクレンチなのです。
【デジタルトルクレンチ】
プレセット型やダイヤル型は「スプリング」や「カム」といった機械的な機構でトルクを測定します。
それに対し、デジタル型はレンチに掛かる力を「センサー」で電気的な信号に変換して測定するもので、締付けトルクを数字で読み取ることが可能です。
(引用:KTC)
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市
、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。
NEW
-
トイレの詰まりが治らない…原因別に解決方法を徹底解説!
2024/12/25 -
便器が詰まったときの対処法と予防のポイントをやさしく解説
2024/11/27 -
トイレが詰まった!異物を流してしまった時の正しい対処法を解説
2024/10/24