蛇口の汚れをキレイに掃除する方法!汚れの種類別にお教えいたします

2023/10/15 ブログ
2ホール蛇口

長く自宅で水道を使用し続けて掃除を怠っていると、そのうち蛇口に汚れができてしまいますよね。

蛇口は水周りなので水垢なんかが汚れとしては多いですが、掃除しなさすぎるとカビが生えてしまうことも少なくはないです。

今回この記事では、蛇口によく見られる汚れの種類やその種類別に掃除する方法までお教えします。

蛇口の汚れは個人でもある程度はキレイにすることが可能なんですよ。

蛇口の汚れは全部で4種類

蛇口汚れ1

蛇口で見られる汚れの種類としては、以下の4種類となります。

  • 水垢
  • 黒カビ
  • 赤カビ(酵母菌)

水垢や油といった蛇口周りでよく見られるもの以外にも、黒カビや赤カビが発生することもあります。

ここからは、上記の蛇口で見られる4種類の汚れについて、それぞれの特徴を詳細にお話していきます。

水垢

蛇口を通る水道水にはマグネシムやカルシウムが多く含まれており、それらが固まることで水垢になります。

水道の蛇口で発生するのは水垢ですが、似たような感じでもお風呂で発生するのは湯垢という別物になります。

湯垢の場合は水垢に加えて石鹸のカスや皮脂汚れが混ざったもので、性質そのものが異なっていますね。

台所周りにある蛇口の場合、料理を作っている最中に油などが跳ねた結果、油が汚れと発生することがあります。

油が跳ねて蛇口に散ったにも関わらず放置してしまうと、ベトベトになった挙げ句落ちにくくなるどころからカビ発生の原因にまでなります。

調理を行い油が飛んだようなら、忘れずに掃除をして放置しないようにしましょう。

黒カビ

菌糸・胞子でできた黒カビは空気中に飛散し、壁や水周りに付着して根を奥深くまで張り増殖するのが特徴です。

湿度70%以上かつ20~30℃ぐらいの気温だとカビが発生しやすく、特に蛇口周りは掃除せず放置すると黒カビの発生がしやすくなります。

黒カビに気が付かずに蛇口から水を飲んでしまったりすると、それが原因でアレルギーになったりする危険性まであります。

赤カビ(酵母菌)

薄めのピンク色かつドロドロっとした膜のような見た目をしているのが赤カビで、膜は「酵母菌」とも呼ばれています。

別名「ロドトルラ」とも呼ばれる膜は、水分が付着しやすいリンスや石鹸・シャンプーなどによく見られますね。

赤カビは他のカビと比べて2~3日と繁殖スピードが早く、長期に渡って放置すると落ちにくくなるので、早めに対処したほうが良いです。

汚れの種類別掃除方法

蛇口汚れ2

蛇口で発生する汚れは前項で紹介した4種類が多く、どれも長期間放置してしまうと落ちにくくなってしまいます。

水周りの汚れは蛇口に限らず、どこも放っておいてはいけないものがおおいですね。

ここからは、蛇口で発生する汚れの種類別に掃除方法をご紹介していきます。

水垢汚れの掃除方法

水垢汚れを掃除する場合、クエン酸や水・キッチンペーパー・輪ゴム・雑巾を用意し、まずはクエン酸と水200mlを混ぜてクエン酸水を作ります。

作ったクエン酸水をキッチンペーパーにかけて浸し、それを蛇口に巻いて輪ゴムで固定したら2時間放置します。

放置後は輪ゴムを外したら、巻き付けていたキッチンペーパーで水垢をこすって落としたら、最後は水でクエン酸水を洗い落として完了です。

油汚れの掃除方法

油汚れの場合はクエン酸ではなく重曹とお湯・雑巾を用意し、まずは40~50℃のお湯に小さじ1の重曹を入れて重曹水を作ります。

油汚れに直接重曹水をかけたらそこを雑巾で拭けば油汚れがとれますが、落ちきらなかった場合は再び重曹水をかけて雑巾で拭きます。

油汚れが落ちきったならあとは水で洗い流せば完了です。

黒カビの掃除方法

黒カビの場合はクエン酸水と重曹の両方を利用することになり、それ以外にも歯ブラシと雑巾を用意します。

まずはクエン酸水を黒カビ本体にかけて、そこを重曹がついた歯ブラシでこすって炭酸ガスを発生させてこすり落とします。

カビが全て落とすことができたら、後は他と同じように水で洗い流せばキレイな蛇口になります。

赤カビ(酵母菌)の掃除方法

赤カビの場合は小さじ1の重曹を100mlの水に混ぜ合わせた「重曹水」を用意し、それを赤カビ本体にかけるだけです。

重曹水をかけたらそこから数分間放置し、あとは水で洗い流せば赤カビごと落ちていってキレイになります。

なかなか落ちてくれないようなら熱湯に重曹を溶かしたものを撒くと効果があるので試してみてください。

掃除を行う際の注意点

蛇口汚れ3

蛇口の掃除を行うのであれば、その前に換気・ゴム手袋の用意・目に入らないようにするといった点に注意が必要です。

クエン酸は混ぜるものによっては有毒ガスが発生する可能性などもあるため換気は必須ですし、水周りの掃除で手が荒れる可能性があるためゴム手袋も必ずしましょう。

液剤をブラシなどで使って擦ったりするとそれが跳ねて目に入ってしまって失明の恐れまであるので、できるだけ優しくこすることと、入ってしまったらできるだけ早く水で洗浄したほうが良いです。

まとめ

蛇口汚れ4

今回は蛇口汚れの種類やそれに合わせた掃除方法についてご紹介させていただきました。

蛇口の汚れとしては水垢や油以外にも、黒カビ・赤カビといったカビ類も発生しやすいです。

汚れの種類に合わせてクエン酸や重曹を使って掃除をすることで、蛇口をキレイにすることが可能です。

蛇口の汚れに関しても困ったことがあるなら、水道のプロに一度相談してみるのもありですね。

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗において配管、キッチン、浴室、トイレ、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理します。
水道局指定工事店です。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料です。


【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しております。

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。