トイレの詰まりが治らない…原因別に解決方法を徹底解説!
トイレが詰まってしまうと、普段の生活がとても不便になってしまいます。
スッポンやぬるま湯、薬剤などで簡単に解消できることもありますが、スッポンでは直らない場合も意外と多いものです。
詰まりの原因には、異物が奥に詰まっている場合や、排水管の問題など、さまざまなケースが考えられます。
本記事では、スッポンでは解決しない、トイレの詰まりの原因や対処法を分かりやすくご紹介します。
スッポンで治らないトイレ詰まりの原因とは
スッポンでトイレの詰まりが直らないときには、いくつかの原因が考えられます。
スッポンがトイレのタイプに合っていないことや、使い方にコツが必要な場合もあります。
また、異物が詰まっていることや、排水管やタンクの状態が影響していることもあります。
スッポンがトイレに合っていない
トイレの詰まりを直すためには、使うスッポンがトイレのタイプに合っていることが大切です。スッポンには和式用と洋式用の2種類があり、それぞれ形状が異なります。
和式用のスッポンは底が平らで、お椀のような形をしています。一方で、洋式用のスッポンは底に突起がついていて、排水口にぴったりフィットするよう作られています。
そのため、洋式トイレに和式用のスッポンを使うとうまく密着せず、詰まりが解消できないことがあります。
また、節水型トイレには専用のスッポンが必要な場合もあります。スッポンを購入する際は、商品の説明をよく確認し、ご自宅のトイレに合ったものを選びましょう。
特にネット購入の場合は、写真や詳細説明をよくチェックすることをおすすめします。
スッポンの使い方が間違っている
スッポンがトイレに合っていても、使い方を間違えると詰まりを直すことはできません。
まずは便器内の水位を調整します。スッポンのラバー部分がしっかり水に浸る程度の水を残し、余分な水はバケツなどで取り除きます。
スッポンを排水口に密着させ、ゆっくりと押し込んで真空状態を作ります。このとき、空気が漏れないようしっかり密着させるのがポイントです。
その後、スッポンを力強く引き抜き、この動作を数回繰り返します。最後に水を流して詰まりが取れたか確認しましょう。
コツは、押す力よりも引く力を意識することです。また、作業中に汚水が飛び散らないよう、床に新聞紙やビニールシートを敷いておくと安心です。
スッポンで取れない異物が詰まっている
スッポンを使っても詰まりが直らない場合、水に溶けない異物が原因になっていることがあります。
例えば、スマートフォンやおもちゃ、ヘアピンなどがトイレに落ちてしまうと、スッポンでは取り除けません。また、紙おむつやナプキンのように水を吸って膨らむものも同じです。
スッポンで取れない異物は、排水管の奥で詰まることが多く、スッポンを使うとさらに奥に押し込んでしまう恐れがあります。
さらに、排水管に長年の汚れが溜まり、硬くなって詰まりを引き起こしていることもあります。
上記のようなケースでは、無理にスッポンを使わず、専用の工具や高圧洗浄が必要になります。状況によっては専門業者に相談するのが安全です。
排水管や排水枡に問題がある
トイレの詰まりがスッポンで解消しない場合、トイレ自体ではなく排水管や排水枡に原因があることも考えられます。
排水管にはキッチンや洗面所などの汚れも流れ込むため、油や石鹸かすが溜まりやすく、固まって詰まりの原因になることがあります。
また、屋外にある排水枡には泥や葉っぱなどがたまり、正常に排水できなくなる場合があります。
排水管や排水枡の詰まりを直すには専用の工具や高圧洗浄機を使う必要があり、個人で対処するのは難しいこともあります。
スッポンで解消しないときは、排水枡を一度確認してみるのがおすすめです。
タンクの水量が足りていない
タンクの水量が不足していると、排水の勢いが弱まり、詰まりが起こりやすくなります。
特に節水型トイレでは、タンク内の水量が重要です。タンク内のフロートバルブや給水弁が故障していると、必要な量の水が供給されないことがあります。
また、節水のために少量の水で流そうとすると、排水管内に異物が残ってしまうこともあります。タンクの水量が適切かどうかを確認し、不足している場合は給水装置の修理や調整を行いましょう。
タンクの水量が正常であれば、一度にしっかりと水を流すことで、詰まりの原因を排水管へスムーズに流すことができます。
スッポンで解決できないトイレ詰まりの対処法
スッポンでトイレの詰まりが直らないときには、他の方法を試してみる必要があります。
真空式パイプクリーナーやぬるま湯、市販の薬剤を使う方法などがありますが、それぞれの原因に応じた対処が大切です。
真空式パイプクリーナーでゆっくり圧力をかける
スッポンで解決できないトイレの詰まりには、真空式パイプクリーナーを試してみましょう。
真空式パイプクリーナーは、排水口に密着させて圧力をかけ、詰まりを解消する仕組みです。
使用する前に、便器内の水位を調整し、水が多すぎる場合は汲み出しておきます。準備が整ったら、ゴムカップを排水口にしっかり押し当ててハンドルを上下に動かしながら圧力をかけます。
水が飛び散るのを防ぐために周りを新聞紙などで保護しておくと安心です。作業後はクリーナーをしっかり洗って清潔に保ち、次回も気持ちよく使えるようにしておきましょう。
ぬるま湯を使って流れをスムーズにする
トイレットペーパーや排泄物が詰まりの原因の場合、ぬるま湯を使う方法が効果的です。
50℃程度のお湯を用意し、熱湯は便器にダメージを与える可能性があるため避けましょう。
排水口の水位が高い場合は少し水を減らしてから、ぬるま湯を排水口に向けて一気に注ぎます。
ぬるま湯を使う方法は、ぬるま湯の温度と流す際の水圧を利用して詰まりを解消するものです。
詰まりが解消しない場合は、1時間程度の時間を置いてから繰り返すことで、効果が出ることもあります。
市販の薬剤で詰まりを和らげる
トイレットペーパーや排泄物による詰まりには、市販のトイレ専用の薬剤が役立ちます。
まず便器内の水を調整し、排水口周辺を軽く清掃してから薬剤を注ぎましょう。使用時には、換気を行い、ゴム手袋やゴーグルを着用して安全に作業してください。
一般的なキッチン用や浴室用の薬剤はトイレには不向きなので、必ずトイレ専用のものを使用します。
規定の時間を置いてから水を流し、詰まりが解消されたか確認してみてください。
ゴム手袋で異物を取り出す
便器に異物が詰まっている場合は、ゴム手袋を使って取り除くのが一番確実です。
まず便器内の水をできるだけ減らし、手を入れやすい状態にしてから排水口に手を入れて異物を探します。
異物を見つけたら、ゆっくり慎重に取り出しましょう。無理に引っ張ると排水管を傷つけたり異物が奥に押し込まれたりすることがあるため、丁寧な作業を心がけましょう。
もし手で取り出すのが難しい場合は、無理をせず専門業者に依頼することも検討してください。
専門業者にお任せしたほうが良いトイレの詰まり
トイレの詰まりが深刻だったり、原因が分からないときは、専門業者に任せるのが安心です。
無理に対応しようとすると悪化する場合もあるので、早めに相談しましょう。
ラバーカップなどで対処しても詰まりが改善しない
ラバーカップや真空式ポンプを使った方法でトイレの詰まりが解消できない場合、詰まりの原因が排水管の奥にある可能性があります。
また、原因が固い異物であると、家庭用の道具では十分な圧力が届かないこともあります。
具体的には、髪の毛や汚れが詰まっていたり、便器の奥深くに何かが入り込んでいるケースです。
無理にトイレを繰り返し使うと、排水管を傷めたり、詰まりを悪化させることがあるため、専門業者へ依頼することをおすすめします。
トイレットペーパー以外の異物を流してしまった
トイレットペーパー以外のものを流すと、詰まりの原因になることがよくあります。
例えば、掃除用シートやペット用のトイレ砂、生理用品、小さなおもちゃなどが排水管で引っかかり、水がスムーズに流れなくなります。
トイレットペーパー以外の異物は水に溶けないため、自分で取り除こうとすると、かえって奥に押し込んでしまうこともあります。
流してしまった物が特定できる場合は、その後の対応を慎重に進めることが重要です。
特に、異物が排水管に引っかかると、時間が経つにつれさらに詰まりが悪化し、修理が難しくなる場合があります。
排水管の老朽化で水の流れが悪くなっている
築年数が長い建物では、排水管そのものが老朽化している場合があります。
サビや汚れが長年蓄積し、管の中が狭くなることで、水がスムーズに流れなくなり、詰まりやすくなることがあります。
また、劣化が進むと排水管にひび割れや破損が発生し、水漏れやさらなるトラブルにつながる場合もあります。
水が流れにくい状態が続く場合は、排水管の状態を確認してもらうことを検討するのも安心です。
特に、老朽化した配管は定期的な点検を受けることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
トイレの水が逆流したり溢れたりしている
トイレを流したときに水が逆流したり、便器から溢れる状況は、詰まりが深刻な状態であるサインです。
例えば、トイレットペーパーの塊が排水口を塞いでいたり、排水管の奥で異物が詰まっている可能性があります。
水が行き場を失うことで、ゴボゴボという音がしたり、異常な水位変化が起こることもあります。
トイレの水が逆流したり溢れたりしている場合は、慌てずに止水栓を閉めて、水をこれ以上流さないようにすることが大切です。
逆流や溢れは放置すると床への浸水につながるため、専門業者に相談するなど、早めに対応を心がけてください。
詰まりの原因やトラブルの箇所が特定できない
トイレの詰まりが発生しているのに、原因が分からないこともあります。
目に見えるところには異物がない場合、排水管の奥で詰まりが起きている可能性や、排水管そのものに問題がある場合も考えられます。
具体的には、排水管が破損していたり、錆や汚れが蓄積しているケースです。
トイレが詰まった原因が分からないまま、無理に薬剤を使ったり、道具を試したりすると、配管や便器を損傷することがあります。
適切な対応を行うためにも、原因が分からない場合は、自力で対処せずに専門業者に相談することをおすすめします。
まとめ
トイレの詰まりは日常生活で避けたいトラブルですが、原因や対処法を知っておくことで、焦らず対応できるようになります。
スッポンをはじめとする家庭で使える道具や方法は便利ですが、原因や状況によっては解決が難しいこともあります。
特に異物が詰まっていたり、排水管やタンクに問題がある場合は、無理をせず専門業者に相談するのが安心です。
早めの対応を心がけることで、トイレを長く快適に使い続けることができるでしょう。
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗において配管、キッチン、浴室、トイレ、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理します。
水道局指定工事店です。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料です。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しております。
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。
NEW
-
トイレの詰まりが治らない…原因別に解決方法を徹底解説!
2024/12/25 -
便器が詰まったときの対処法と予防のポイントをやさしく解説
2024/11/27 -
トイレが詰まった!異物を流してしまった時の正しい対処法を解説
2024/10/24