水道管の水漏れは自分で修理できる?プロが教える応急処置
水道管が水漏れしていると、水道料金が上がってしまいますし、自分で対処できるかどうか不安ですよね。実は水道管の水漏れは自分で修理できる場合があります。そこで、今回は水道管の水漏れは自分で修理できる?プロが教える応急処置を紹介していきます。この記事を読めば、プロ直伝の水道管の水漏れの対処法を知れること間違いなしですよ。
水道管の水漏れの原因は?
水道管の水漏れの原因として、給水管や蛇口の劣化、ナットのゆるみ、パッキンの劣化が挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
給水管や蛇口の劣化
給水管は、建物内に水を供給する配管です。材質は塩化ビニル、金属(銅、ステンレス、鉄など)など様々ですが、いずれも経年劣化により水漏れが発生する可能性があります。
金属製の給水管は長年使用すると内部が錆びたり、腐食したりすることがあります。腐食が進むと、給水管に穴が開き、そこから水が漏れ出します。塩化ビニル製の給水管は経年劣化や凍結により、ひび割れや破損が生じることがあります。地震などの災害によって、給水管が破損することもあります。
蛇口本体も、長年使用すると金属部分が腐食したり、内部部品が摩耗したりすることがあります。特に、ハンドル部分や吐水口は、頻繁に使用するため、劣化しやすい部分です。蛇口本体の劣化が進むと、蛇口全体から水が漏れ出すことがあります。
ナットのゆるみ
水道管のナットのゆるみによる水漏れは、比較的よくあるトラブルの一つです。長年使用していると、ナットやパッキン(ナット内にあるゴム製の部品)が劣化し、締め付け力が弱まります。特に、温度変化や水圧の変化を受けやすい場所では、劣化が進行しやすいです。
給水・排水時の水圧による振動や、地震などの外部からの振動によって、ナットが徐々に緩むこともあります。水道管の設置時にナットの締め付けが不十分だった場合、時間が経つにつれて緩みやすくなります。また、パッキンが正しく設置されていない場合なども水漏れの原因となります。水道管内の水圧が急激に変化すると、ナットに負荷がかかり、緩むことがあります。ナットが緩むと、水道管と接続部との間に隙間が生じます。この隙間から水が漏れ出し、水漏れが発生します。特に、ナット内部のパッキンが劣化していると、わずかな緩みでも水漏れにつながることがあります。
パッキンの劣化
パッキンとは、水道管の接続部分などに使われているゴムや樹脂製の部品で、接続部分の隙間を埋め、水が漏れるのを防いだり、水道管内の水圧を保ち、正常な水の流れを維持します。ゴムや樹脂製のパッキンは長年使用すると硬化したり、ひび割れたりして劣化します。水道管を通る水の温度変化や外気温の変化によって、パッキンが伸縮し、劣化が進むことがあります。水道水に含まれる塩素やミネラルなどが、パッキンを劣化させることがあります。過剰な水圧がパッキンにかかると、破損や変形を引き起こし、劣化を早めることがあります。太陽光に含まれる紫外線が、パッキンの劣化を促進することがあります。
場所別水道管の水漏れの原因
場所別水道管の水漏れの原因として、キッチン・洗面台の給水管の水漏れ、トイレの給水管の水漏れ、浴室の給水管の水漏れなどがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
キッチン・洗面台の給水管の水漏れ
キッチンのシンク下は、給水管や排水管が複雑に配管されているため、水漏れ箇所を特定するのが難しい場合があります。特に、蛇口と給水管の接続部分や、給湯器に繋がる給湯管からの水漏れに注意が必要です。
洗面台は給水管だけでなく、排水管やシャワーホースなど、水漏れの原因となる箇所が多くあります。洗面台下の収納スペースは、水漏れに気づきにくい場所なので、定期的に点検することをおすすめします。洗面台の蛇口のシャワーホースからの水漏れは、ホース自体の劣化が原因の場合が多いです。
トイレの給水管の水漏れ
トイレの給水管からの水漏れは、放置すると水道代の高騰や床の腐食につながる可能性があります。原因を特定し、適切に対処することが重要です。
給水管とタンクや止水栓との接続部分のナットが、経年劣化や振動で緩むことがあります。長期間の使用でパッキンが劣化し、ひび割れや変形が生じると、水漏れの原因となります。パッキンを交換することで、水漏れを修理できます。
給水管自体が錆びたり、ひび割れたりすることがあります。特に古い住宅では、給水管の老朽化による水漏れが多く見られます。給水管の交換が必要になる場合があります。
タンクと便器が直結しているタイプのトイレで、タンクの下から水漏れしている場合は、ボルトのゆるみが原因かもしれません。
浴室の給水管の水漏れ
浴室の給水管の水漏れは、放置すると建物の腐食や漏電など、深刻な被害につながる可能性があります。原因を特定し、適切な対処を行うことが重要です。
給水管の接続部や蛇口に使われているパッキンは、経年劣化によりひび割れや変形を起こし、水漏れの原因となります。特に浴室は湿度が高く、パッキンの劣化が進みやすい環境です。
給水管の接続部分に使われているナットやボルトが振動や経年劣化により緩み、水漏れの原因となることもあります。
シャワーホースやシャワーヘッドが破損することによって、水漏れが発生する可能性や、給湯器に接続されている給水管や給排水ホース、給湯器本体の劣化や故障によって水漏れが発生する可能性もあります。
元栓や止水栓からの水漏れ
元栓や止水栓からの水漏れは、見過ごされがちですが、放置すると水道料金の高騰や家屋の損傷につながる可能性があります。元栓の内部にはパッキンが使用されており、経年劣化によりひび割れや変形が生じ、水漏れの原因となります。凍結や衝撃などにより、元栓本体にひび割れや亀裂が生じることがあります。元栓と水道管の接続部分のナットが緩むと、そこから水が漏れることがあります。
止水栓もパッキンを使用しており、劣化すると水漏れの原因となります。長期間の使用や凍結により、止水栓本体が劣化したり、破損したりすることがあります。止水栓と給水管の接続部分が緩むと、そこから水が漏れることがあります。
屋外の給水管からの水漏れ
屋外の給水管からの水漏れは、発見が遅れると水道料金の高騰や周囲への被害につながる可能性があるため、原因を把握し、早期に対処することが重要です。
給水管の材質(塩化ビニル、金属など)に関わらず、長年使用すると劣化が進み、ひび割れや腐食が発生します。特に、金属製の給水管は錆びやすく、腐食による水漏れのリスクが高まります。
寒冷地では、冬に給水管内の水が凍結し、膨張することで管が破裂することがあります。特に、地表に近い浅い場所に埋設されている給水管は、凍結の影響を受けやすいです。
給水管と蛇口やメーターなどの接続部分が緩むことで、水漏れが発生することがあります。特に、屋外に設置された蛇口や散水栓などは、風雨や気温変化の影響を受けやすく、接続部が緩みやすいです。
水漏れを放置すると起きるリスク
水漏れを放置すると起きるリスクとして、水道料金の増加、カビや雑菌の繁殖、家の腐食・劣化などが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
水道料金の増加
水漏れはたとえ少量であっても、24時間365日継続して水を使用している状態を作り出します。これにより、通常の生活では考えられないほどの水量が消費され、水道料金が跳ね上がります。水道メーターは、使用した水量を計測し、それに基づいて水道料金が請求されます。水漏れによる余分な水の使用量も、当然ながらメーターに記録され、請求額に反映されます。
たとえば、トイレのタンク内の部品の劣化や故障により、水が常に流れ続けた場合、1ヶ月で数千円から数万円の水道料金増加につながることがあります。
蛇口のパッキンの劣化や、パイプの亀裂などにより、水が漏れた場合、漏れる量によっては、数百円から数千円の水道料金増加につながります。
カビや雑菌の繁殖
カビはアレルギー性疾患(喘息、アトピー性皮膚炎など)や感染症を引き起こす可能性があります。特に、免疫力が低下している人や子供、高齢者は注意が必要です。
水漏れによって湿った環境は雑菌の繁殖に適しており、食中毒や感染症のリスクを高めます。特に、トイレや排水管からの水漏れは、大腸菌などの病原性細菌を含む可能性があり、注意が必要です。カビや雑菌は、高温多湿な環境を好みます。水漏れによって発生した水分は、これらの微生物にとって格好の繁殖場所となります。特に、換気が不十分な場所や、家具の裏側など、湿気がこもりやすい場所は注意が必要です。
家の腐食・劣化
水漏れを放置すると、家屋に深刻な腐食や劣化を引き起こす可能性があります。柱、梁、土台などの重要な構造材が腐食すると、建物の強度が著しく低下し、最悪の場合、倒壊の危険性もあります。特に、床下や壁内部など、湿気がこもりやすい場所では、腐食が進行しやすくなります。
水道管やガス管などの金属製配管が腐食すると、漏水やガス漏れを引き起こし、二次的な被害につながる可能性があります。特に、古い配管や塩分を含んだ水にさらされる場所では、腐食が進行しやすくなります。
家電製品・家財に悪影響が出る
水漏れを放置すると、家電製品や家財に深刻な悪影響を及ぼす可能性があります。水が電気製品内部に侵入すると、漏電やショートを引き起こし、故障や火災の原因となります。特に、コンセントや配線が濡れた状態での使用は非常に危険です。
水に弱い精密機器(パソコン、テレビ、オーディオ機器など)は、わずかな水濡れでも故障する可能性があります。また、水分によって内部の部品が錆びたり、腐食したりして、劣化が早まることもあります。
水漏れした時に自分で出来る対処法
水漏れした時に自分で出来る対処法として、テープで応急処置をする、パッキンを交換する、ボルトやナットを締めることが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
テープで応急処置をする
水漏れ補修には、防水性・耐水性に優れた補修用テープを選びましょう。配管補修テープ、自己融着テープ、防水テープなどが適しています。
水漏れ箇所付近の止水栓を閉めるか、水道の元栓を閉めて、水漏れを止めます。水漏れ箇所をタオルなどで拭き、汚れや水分を取り除きます。
テープを水漏れ箇所にしっかりと巻き付けます。テープを引っ張りながら、隙間ができないように重ねて巻きましょう。水漏れ箇所を中心に、両側に数センチずつ重ねて巻くと効果的です。テープを何重にも重ねる事で、水の勢いを抑え水漏れを最小限に抑える事が出来ます。
パッキンを交換する
蛇口の先端、根元、ハンドル部分など、どこから水漏れしているか確認します。水漏れ箇所に合ったサイズのパッキンを用意します。パッキンには様々な種類やサイズがあるので、交換するパッキンの品番を調べてからホームセンターなどに行くことをお勧めします。
交換の手順として、必ず止水栓を閉めて、水が出ないことを確認してから作業を始めましょう。水漏れ箇所に応じて、蛇口のハンドルやナットなどを外します。古いパッキンを外し、新しいパッキンを取り付け、分解した時と逆の手順で蛇口を組み立てます。最後に止水栓を開けて、水漏れが直ったか確認したら完了です。
ボルトやナットを締める
まずは、どこから水が漏れているのかを特定します。蛇口、給水管、排水管など、水回りの設備をよく観察しましょう。水漏れ箇所が特定できたら、その周辺のボルトやナットを確認します。作業前に必ず止水栓を閉めて、水の供給を止めましょう。止水栓が見つからない場合は、水道メーター付近にある元栓を閉めてください。
緩んでいるボルトやナットを見つけたら、時計回りにゆっくりと締めていきます。締めすぎるとボルトやナット、あるいは配管自体を破損させてしまう可能性があるので、少しずつ締めながら水漏れが止まったか確認しましょう。ボルトやナットを締めたら、止水栓をゆっくりと開けて水漏れが止まったか確認します。まだ水漏れがする場合は、再度ボルトやナットの締め具合を確認するか、他の原因が考えられるため専門業者に相談しましょう。
水漏れした時にまずやるべきこと
水漏れした時にまずやるべきことがあります。工程別にそれぞれ詳しく見ていきましょう。
蛇口を全て閉めて、水道メーターを確認する
家中の蛇口、シャワー、トイレの止水栓など、全ての給水箇所をしっかりと閉めてください。これにより、水漏れの拡大を防ぎ、被害を最小限に抑えることができます。
水道メーターは一般的に家の玄関付近の地面、または道路に面した場所に設置されています。メーターボックスと呼ばれる箱の中に入っていることが多いです。メーターボックスを開け、水道メーターの数値を確認します。水を使っていない状態でメーターが回転している場合、どこかで水漏れが発生している可能性が高いです。水道メーターにはパイロットという小さなコマがついています。水を使っていない状態でこのパイロットが回っていればどこかで水漏れが起きている証拠になります。
水道の元栓・止水栓を閉める
元栓は通常、ハンドルやバルブの形状をしています。ハンドルタイプの場合は、時計回りに回して閉めます。バルブタイプの場合は、レバーを90度回転させて閉めます。元栓を閉めると、家全体の水の供給が止まります。トイレや他の水回りも使用できなくなるため、注意が必要です。
止水栓も通常、ハンドルやマイナスドライバーで回すタイプがあります。ハンドルタイプの場合は、時計回りに回して閉めます。マイナスドライバーを使用するタイプの場合は、マイナスドライバーを溝に差し込み、時計回りに回して閉めます。止水栓を閉めると、その止水栓より先の水の供給が止まります。例えば、キッチンの止水栓を閉めても、トイレや洗面所の水は通常通り使用できます。
水漏れの原因箇所を調べる
水滴や水たまり、濡れている箇所を探します。壁や天井、床、配管の周辺を注意深く観察しましょう。壁や天井にシミや変色がある場合は、そこが水漏れの発生源である可能性があります。音が聞こえる場合は、耳を澄ませて水の流れる音や滴る音の発生源を探します。
水漏れが発生している箇所だけでなく、その周辺も確認することが重要です。水は思わぬ方向に流れることがあるため、広範囲にわたって確認しましょう。特に、壁の裏側や床下、天井裏などは、水が溜まりやすく、被害が拡大しやすい場所です。
水漏れ箇所を自分で修理できるか確認する
蛇口、パイプ、給水ホース、排水口など、どこから水が漏れているのかを特定します。天井や壁から水漏れしている場合は、より深刻な状況である可能性があります。
次にパッキンの劣化、ナットの緩み、パイプの破損など、原因を特定します。原因が特定できない場合や、原因が複雑な場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。過去に水漏れ修理やDIYの経験があるかどうかを考慮し、経験がない場合は、無理をせず専門業者に依頼することをおすすめします。
業者に依頼した方がいい場合は?
業者に依頼した方がいい場合として、水漏れの個所を特定できない場合、自力で対処するのが難しい場合があります。修理費用の目安も併せて、それぞれ詳しく見ていきましょう。
水漏れの個所を特定できない場合
複数の場所で水漏れが発生している場合、原因が複雑に絡み合っている可能性があり、専門的な調査が必要です。少量ずつ長時間かけて漏水している場合、原因の特定が難しく、放置すると被害が拡大する可能性があります。原因が全く特定できない場合、専門業者に依頼をして、漏水調査を行う必要があります。
壁や床下の見えない場所からの水漏れを特定するために、専門的な漏水探知機が必要です。狭い場所や配管内部の状況を確認するために、内視鏡カメラが必要な場合があります。このように、専門的な機器が必要な場合は専門業者に依頼することをおすすめします。
自力で対処するのが難しい場合
配管の破損や亀裂は専用の工具や技術が必要な場合が多く、素人が修理するのは困難です。給湯器やトイレタンクの内部部品の故障は、専門的な知識がないと修理できません。排水管の奥深くで詰まりが発生している場合、専用の機材がないと除去できません。
階下への水漏れは賠償問題に発展する可能性もあるため、早急な対応が必要です。天井や壁に広範囲な染みができている場合、早急な対応が必要です。放置すると、建物に深刻なダメージを与える可能性があります。水漏れが電気系統に及んでいる場合、感電や漏電の危険性があるため、専門業者を呼んだ方が良いでしょう。
修理の費用はどれくらい?
水漏れ修理の費用は業者の出張費や点検費用などの基本料金、修理作業にかかる費用、交換が必要な部品の費用で異なります。
蛇口のパッキン交換は5,000円〜10,000円、蛇口交換は10,000円〜30,000円が目安です。
トイレのパッキン交換:6,000円〜10,000円、止水栓・排水管の交換・調整は6,000円〜15,000円が目安です。キッチンの排水ホースの交換は8,000円〜15,000円、排水パイプの交換は20,000円〜30,000円が目安です。
浴室のパッキン交換は5,000円〜10,000円、シャワーホース交換は8,000円〜15,000円が目安です。
神奈川県でおすすめの水道会社5選
神奈川県で水漏れのトラブルでおすすめの水道会社を5選紹介します。特におすすめなのは実績豊富で迅速丁寧に対応してくれる神奈川水道です。水漏れのトラブルが起きた場合はまず神奈川水道に相談することをおすすめします。
おすすめの水道会社①神奈川水道
神奈川県でおすすめの水道会社の一か所目は神奈川水道です。どこよりも安く水回りのトラブルを解決することを掲げており、年間1000件もの水トラブルに対応している確かな実績があります。水回りのトラブルの相談と見積もりを無料で行っており、熟練したスタッフが最短20分で自宅に駆け付けてくれます。その場で見積もりを立ててくれて、作業前のキャンセルであれば無料ですので、迅速かつ気軽に水道のトラブルを相談することができます。
排水管の水漏れ 補修 30,000円~
外壁や高所からの水漏れ ご相談ください
お客様の声
●水漏れの修理を迅速に対応していただきました。またトラブルがあった時にはお願いしたいと思っております。
●水道局から水漏れしてますと指摘を受けその日に神奈川水道さんに問い合わせをしました。次の日すぐに見て頂き見積りを出して頂きました。 我が家は直す箇所が多数あったので想定していた予算を上回ってしまいましたが、蛇口を他のメーカーに変えてコストを下げたりと他にも寄り添った対応をして頂きました。お陰様で無事水漏れ修理完了。料金説明や施工内容の説明も端的で分かりやすく神奈川水道さんにお願いして本当に良かったなと感謝しております。また水のトラブルが起きたら神奈川水道さんにお願いしたいと思います!迅速な対応本当に有り難うございました。
おすすめの水道会社②水道レスキューセンター
水道レスキューセンターは関西と関東を中心に営業している水道工事業者です。 水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者) としてあらゆる水回りトラブルに対応しており、確かな施工と適切な事務手続きを約束しています。 年中無休・24時間対応 で時間を気にせず相談できます。関東を中心に地域に密着したきめ細かなサービスを提供しています。お客様の声として、深夜にもかかわらず、お風呂の配管の水漏れの対応をしてもらい、親切丁寧な対応をしていただきました。ありがとうございました、という意見がありました。
おすすめの水道会社③水のトラブルサポートセンター
水のトラブルサポートセンターは100万件以上に対応してきた経験と実績があります。料金についても見積り0円、出張費0円、深夜割増も0円で対応しています。また、1〜5年の無料保証制度を設けているので安心して利用できます。
お客様の声として、引越し当日に洗濯機の蛇口から水漏れで問い合わせたところ、電話対応も作業中も凄く丁寧に対応して下さり、確認作業まで全て説明しながらやってくださいました.。とても丁寧な担当者で、予算内での修理内容に変更をしてくれたり、アドバイスも頂き、満足しています、という意見がありました。
おすすめの水道会社④みずいろ水道サービス
みずいろ水道サービスは関東を中心に排水詰まり、トイレ詰まり、給水トラブル、蛇口水漏れ、トイレトラブルといった緊急水道修理・給排水設備工事・メンテナンスをおこなっている会社です。見積もりは無料で行っており、予約の際に「HPを見た!」で初回工事費より3,000円値引きしてくれます。ただし、本工事になった場合のみ適用されます。一般のご家庭はもちろん、どんな小さなお悩みにも親切丁寧に対応してくれるため、水道管の水漏れや臭い、老朽化など気になることある方はみずいろ水道サービスを検討してみてください。
おすすめの水道会社⑤クラシアン
おすすめの水道会社の五ヶ所目はクラシアンです。トイレのつまり、蛇口の水漏れ、排水口のつまりなど、水のトラブルは全国対応のクラシアンにおまかせというキャッチフレーズで、出張費・点検・お見積もり無料、24時間受付・365日対応となっています。神奈川県だけでなく全国で受注しており、年間対応件数100万件以上、業界最大級のクラシアンだからできる高品質・低価格です。全国各地にサービス拠点があるクラシアンなら、一番近いスタッフを、迅速に派遣することができます。
水漏れを予防するには
水漏れを予防するには、レバーやハンドルを強く締めすぎない、定期的にメンテナンスをする、水道メーターや水道料金を確認することが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
レバーやハンドルを強く締めすぎない
強く締めすぎると、パッキンに過度な圧力がかかり、変形したり、ひび割れたりして劣化が早まります。強く締めすぎると、スピンドルにも負担がかかり、摩耗や損傷を引き起こす可能性があります。スピンドルが劣化すると、蛇口をしっかりと閉めても水が止まらなくなることがあります。
レバーやハンドルは、水が止まる位置まで軽く回すだけで十分です。必要以上に力を加える必要はありません。
締め終わったら、蛇口の先端から水滴が垂れていないか確認しましょう。水滴が止まっていれば、締めすぎの心配はありません。
定期的にメンテナンスをする
蛇口の根元や吐水口からの水漏れがないか、毎日確認しましょう。蛇口周りに水垢やカビが発生しやすいので、定期的に清掃してください。
配管の接続部分に緩みやサビがないか、配管にひび割れや変形がないか、定期的に確認しましょう。トイレの給水管や排水管に水漏れがないか、タンク内の部品に劣化や故障がないか、定期的に確認します。年に1回程度、専門の業者に水回りの点検を依頼することをおすすめします。
水道メーターや水道料金を確認する
水道メーターは、通常、玄関付近やメーターボックス内に設置されています。定期的にメーターの数値を確認し、過去の数値と比較することで、異常な水の使用量に気づくことができます。
水道メーターには、パイロットと呼ばれる小さな回転体があります。これは、水が流れると回転する仕組みになっています。家中の蛇口を閉めて水を使っていない状態でパイロットが回転している場合は、どこかで水漏れが発生している可能性があります。
メーター周辺が濡れていたり、水たまりができている場合は、メーター本体や配管からの水漏れが考えられます。過去の水道料金の明細書を保管しておき、毎月の料金を比較することで、異常な料金の変動に気づくことができます。水道料金の明細書には、使用量が記載されています。使用量を確認し、過去の平均的な使用量と比較することで、異常な使用量に気づくことができます。
まとめ
今回は水道管の水漏れは自分で修理できる?プロが教える応急処置を紹介してきました。水漏れの原因はパッキンの劣化やナットのゆるみなどが多いです。自分で修理できるか判断するには、水漏れの個所を特定できているか、水漏れの原因を特定できているかで変わってきます。応急処置として、パッキンを交換する、テープで巻いて水漏れを防ぐ、ナットを締め直すことが挙げられます。それでも水漏れが解決しない場合は専門業者に相談することをおすすめします。神奈川県で水漏れにお悩みの方は是非、神奈川県の水道業者でおすすめの神川水道に見積り相談をしてみてはいかがでしょうか。
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗において配管、キッチン、浴室、トイレ、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理します。
水道局指定工事店です。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料です。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しております。
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。
NEW
-
水道がポタポタするのはなぜ?原因と水漏れの直し方
2025/03/21 -
水道管の水漏れは自分で修理できる?プロが教える応急処置
2025/02/28 -
水漏れテープ最強はコレ!水道管に使えるおすすめ商品を紹介
2025/02/24