ウォシュレットから水漏れ?ノズルがポタポタする原因と対処法

2025/03/28 ブログ

ウォシュレットから水漏れが発生して困ることがありますよね。ノズルからなぜ水がぽたぽた垂れるのでしょうか。そこで、今回はウォシュレットから水漏れ?ノズルがポタポタする原因と対処法を紹介していきます。この記事を読めば、ウォシュレットからの水漏れの原因と対処法を知れること間違いなしですよ。

ウォシュレットから水漏れする原因とは?

ウォシュレットから水漏れする原因として、給水フィルターの詰まり、バルブユニット・本体内部の弁の不具合、パッキンの劣化・接続部分の緩みなどが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。

給水フィルターの詰まり

ウォシュレットの給水フィルターは、水道水に含まれる不純物を取り除く役割を担っています。しかし、長期間使用すると、フィルターに不純物が蓄積し、詰まりを引き起こすことがあります。フィルターの詰まりにより、ウォシュレット内部への給水が滞り、水圧が不安定になることがあります。この水圧の変化が接続部分や内部部品に負荷をかけ、水漏れを引き起こすことがあります。

フィルターの詰まりによって水流が阻害され、ウォシュレット内部の部品に過剰な負荷がかかることがあります。特にゴムパッキンやホースなどの部品は、水圧の変化に弱く、劣化や破損につながりやすくなります。

給水フィルターの詰まりにより、ウォシュレット本体と給水ホースの接続部に水圧がかかり、接続部が緩むことがあります。接続部の緩みは、水漏れの直接的な原因となります。

バルブユニット・本体内部の弁の不具合

バルブユニットはウォシュレット本体内部に設置されており、水の流量や水圧を制御する重要な部品です。経年劣化や異物の混入などにより、バルブユニット内部の弁が正しく動作しなくなると、水漏れが発生することがあります。特に使用頻度の高いウォシュレットでは、バルブユニットの劣化が進みやすく、水漏れのリスクが高まります。
ウォシュレット本体内部には、水の流れを制御するための様々な弁が設置されています。これらの弁が経年劣化や異物の付着などにより、正常に開閉しなくなると水漏れが発生することがあります。特に、ノズル周辺や給水ホースの接続部分にある弁は、水漏れが発生しやすい箇所です。

パッキンの劣化・接続部分の緩み

ウォシュレットには、給水ホースやノズルなど、様々な箇所にパッキンが使用されています。これらのパッキンは長年の使用により劣化し、ひび割れや変形が生じることがあります。劣化したパッキンは本来の防水機能を果たせなくなり、水漏れの原因となります。特に、給水ホースとウォシュレット本体の接続部分やノズルと本体の接続部分などは、水圧がかかりやすく、パッキンが劣化しやすい箇所です。

ウォシュレットの給水ホースやノズルなどは、ネジやナットで固定されています。これらの接続部分が緩むと、隙間から水が漏れ出すことがあります。特に、ウォシュレット本体と給水ホースの接続部分や給水ホースと止水栓の接続部分などは、振動や水圧の影響を受けやすく、緩みやすい箇所です。

水抜栓・Oリングの劣化

ウォシュレットには、凍結防止やメンテナンスのために水を抜くための水抜栓が付いています。この水抜栓が緩んでいたり、パッキンが劣化したりすると、そこから水が漏れることがあります。特に冬場は凍結防止のために水抜きを行うことが多く、その際に水抜栓をしっかりと締め忘れてしまうケースが見られます。
ウォシュレット内部には、様々な箇所にOリングというゴム製のパッキンが使用されています。このOリングは長年の使用によって劣化し、ひび割れや変形を起こすことがあります。Oリングが劣化すると、接続部分からの水漏れにつながります。特にノズル周辺や給水ホースの接続部分に使用されているOリングは、水圧がかかりやすく劣化しやすい箇所です。

ノズルの目詰まり

ノズルは、使用時に尿や便の飛沫が付着しやすい構造になっています。これらの汚れが乾燥して固まると、ノズルの穴を塞ぎ、水の流れを妨げます。特に長期間清掃を怠ると、汚れが蓄積しやすくなります。

水道水には、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれています。これらのミネラルがノズル内で結晶化し、目詰まりを引き起こすことがあります。特に、硬度の高い地域ではミネラルによる目詰まりが発生しやすい傾向があります。

市販の洗浄剤を使用する際、すすぎが不十分だと、洗浄成分がノズル内に残留することがあります。これらの残留物が汚れやミネラルと混ざり合い、目詰まりの原因となることがあります。長年使用することでノズル自体が劣化し、ひび割れや変形が生じることがあります。これにより、水の流れが変わり、水漏れが発生することがあります。

水抜き栓にヒビが入ってる

ウォシュレットの水抜き栓は、本体内部に残った水を排出するための部品です。この栓にヒビが入ると、そこから水が漏れ出すことがあります。水抜き栓のヒビ割れは、経年劣化や凍結によるものが主な原因です。

長年使用することで、水抜き栓の素材が劣化し、ひび割れやすくなります。冬季にウォシュレット内部の水が凍結し、膨張することで水抜き栓に負荷がかかり、ひび割れが生じることがあります。掃除やメンテナンスの際に、誤って水抜き栓に強い力を加えてしまうと、ひび割れの原因になります。

ウォシュレットの本体内部の故障

長年の使用により、本体内部のパッキン、ホース、バルブなどの部品が劣化し、ひび割れや亀裂が生じることで水漏れが発生します。特にゴム製のパッキンは経年劣化しやすく、水漏れの主な原因となります。

本体内部の各部品の接合部が緩むことで、隙間から水が漏れ出すことがあります。特に、振動や衝撃などが加わることで緩みやすくなります。

ウォシュレットは電子部品を使用しているため、これらの部品が故障することで、水漏れが発生する可能性があります。電子部品の故障は、自分での修理が困難な場合が多いです。

水漏れしたときの応急処置

水漏れしたときの応急処置を覚えておくと、いざという時に便利です。それぞれ詳しく見ていきましょう。

止水栓を閉める

応急処置として、まずは止水栓を閉めてください。止水栓の場所はトイレの壁や床付近、ウォシュレットの給水ホースにつながる部分にあります。多くの場合、マイナスドライバーで開閉できるタイプです。

止水栓の閉め方はまず、マイナスドライバーを止水栓の溝に差し込みます。次に時計回り(右回り)に回して止水栓を閉めます。止水栓を閉めたら、水漏れが止まっているか確認してください。

コンセントのプラグを抜いて電源を切る

ウォシュレットから水漏れが発生した場合、感電や漏電による火災を防ぐために、まずコンセントのプラグを抜いて電源を切ることが重要です。

水で濡れた床は滑りやすく、感電の危険性もあるため、ゴム製サンダルなどを履いて、足元が濡れないように注意してください。ウォシュレットの電源プラグをコンセントから抜きます。コンセントが濡れている場合は、乾いた布で拭いてください。

水道の元栓を閉める

止水栓が見つからない、または閉められない場合は、家全体の水道の元栓を閉めます。元栓は通常、家の外の地面近く、またはメーターボックス内にあります。元栓を閉めることで、家全体の水の供給が止まります。止水栓または元栓を閉めたら、水漏れの状況を確認します。水漏れの箇所や量を確認し、被害が拡大しないようにタオルや雑巾で拭き取ります。

給水フィルターや洗浄ノズルの掃除をする

給水フィルターが目詰まりしている場合、水漏れの原因となることがあります。取扱説明書に従って給水フィルターを取り外し、歯ブラシなどで汚れを落としてください。フィルターに破損がある場合は、交換が必要です。

洗浄ノズルに汚れが付着している場合も、水漏れの原因となることがあります。ノズルを引き出し、歯ブラシなどで汚れを落としてください。

上記の手順で水漏れが改善しない場合は、給水ホースやパッキンなどの部品が劣化している可能性があります。水漏れ箇所を特定し、必要に応じて修理業者に連絡してください。

ウォシュレットの水漏れ放置が招くトラブル

ウォシュレットの水漏れ放置が招くトラブルとして、ウォシュレットの故障や漏電、感電のリスクなどがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

ウォシュレットの故障や漏電、感電のリスク

水漏れが長期間続くと、ウォシュレット内部の電子部品が水に濡れて故障する可能性があります。特に、温水機能や乾燥機能などは、水濡れに弱い精密機器です。
ウォシュレットは電気製品であるため、水漏れによって漏電や感電のリスクが高まります。特に、コンセントや配線部分が濡れると、非常に危険です。

水漏れが床や壁に広がると、床材や壁紙の腐食、カビの発生、階下への漏水など、周辺への被害が拡大する可能性があります。

これらのトラブルを避けるために、ウォシュレットの水漏れを発見したら、放置せずに早急に修理することが重要です。

カビや結露による健康被害

ウォシュレットの水漏れを放置すると、トイレ内に湿気がこもり、カビや結露が発生しやすくなります。カビはアレルギー性鼻炎や喘息などの原因となることがあります。特に、小さなお子様や高齢者、アレルギー体質の方は注意が必要です。カビを吸い込むことで、肺炎や気管支炎などの呼吸器系の疾患を引き起こす可能性があります。

結露によって発生したカビに触れることで、皮膚炎やかゆみなどの症状が現れることがあります。カビは、頭痛や吐き気、めまいなどの原因となることもあります。これらの健康被害を防ぐために、ウォシュレットの水漏れは放置せず、早期に修理することが大切です。

 

原因別水漏れの直し方 

原因別で水漏れの直し方は異なります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

給水フィルターの詰まりへの対処法

給水フィルターの詰まりによる水漏れの直し方は、ウォシュレットの給水を止めるために、止水栓を閉めます。止水栓は通常、トイレの壁または床に設置されています。ウォシュレット本体と給水ホースの接続部分をレンチで緩め、給水ホースを外します。給水ホースの接続部分にある給水フィルターを取り出します。フィルターは通常、網状または筒状の部品です。取り出した給水フィルターを歯ブラシなどで丁寧に清掃します。汚れがひどい場合は、中性洗剤を使用してください。清掃した給水フィルターを元の位置に戻し、給水ホースを接続します。止水栓を開け、水漏れがないか確認します。

バルブユニット・本体内部の弁の不具合への対処法

バルブユニットからの水漏れ対処法はまず、止水栓を閉め、ウォシュレットの電源プラグを抜きます。バルブユニットを取り外し、パッキンや弁の状態を確認します。劣化している場合は、新しいパッキンやバルブユニットに交換します。部品交換後、元に戻して止水栓を開け、水漏れがないか確認します。ご自身での交換が難しい場合は、専門業者に依頼してください。

本体内部の弁の不具合による水漏れの対処法は本体内部の弁の交換は、専門的な知識と技術が必要です。ご自身で分解・修理すると、故障を悪化させたり、感電の危険性がありますので、必ず専門業者に依頼してください。

パッキンの劣化・接続部分の緩みへの対処法

パッキンの劣化の対処法はまず、止水栓を閉め、ウォシュレットの電源プラグを抜きます。接続部分のナットを外し、古いパッキンを取り外します。新しいパッキンを装着し、ナットをしっかりと締めます。止水栓を開け、水漏れがないか確認します。パッキンはホームセンターなどで購入できます。サイズや形状を確認してから購入しましょう。

接続部分の緩みの対処法はまず、止水栓を閉め、ウォシュレットの電源プラグを抜きます。接続部分のナットをレンチで締め直します。止水栓を開け、水漏れがないか確認します。ナットを締めすぎると、パッキンを傷つけたり、接続部分を破損したりする可能性があるため、適切な力で締めましょう。

水抜栓・Oリングの劣化への対処法

水抜栓からの水漏れの対処法は水抜栓が緩んでいる場合は、締め直してください。パッキンが劣化している場合は、交換が必要です。 ホームセンターなどで適合するパッキンを購入し、交換しましょう。
Oリングの劣化による水漏れの対処法はOリングを交換する必要があります。ウォシュレットの型番に合ったOリングを用意し、交換しましょう。ご自身での交換が難しい場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。
注意点として、作業前に必ず止水栓を閉めること、感電の恐れがあるため、電源プラグを抜くこと、部品交換の際は、取扱説明書をよく読んでから作業することに気をつけましょう。

ノズルの目詰まりへの対処法

ノズルの目詰まりによる水漏れの対処法はノズル掃除機能を使用するか、ノズルを手で引き出し、柔らかい布や歯ブラシで汚れを丁寧に落としてください。汚れがひどい場合は、中性洗剤やクエン酸を使用すると効果的です。ノズルの穴に異物が詰まっている場合は、綿棒などで優しく取り除いてください。
注意点として、作業前に必ず止水栓を閉めてください。無理な力を加えると、部品を破損する恐れがあります。自分で修理できない場合は、専門業者に相談しましょう。

水抜き栓にヒビが入ってる際の対処法

自分で修理する場合の対処法はまず、必ず止水栓を閉めてから作業してください。止水栓は通常、トイレの給水管についています。ヒビの入っている箇所や状態を確認します。ヒビが小さい場合は、補修材で補修できる可能性があります。ホームセンターなどで購入できる水漏れ補修用のパテやテープを使用します。
補修材を使用する際は、説明書をよく読み、正しく使用してください。ヒビが大きい場合や補修が難しい場合は、水抜き栓の交換が必要です。交換用の水抜き栓は、ホームセンターやインターネットで購入できます。交換の際は古い水抜き栓を取り外し、新しい水抜き栓を取り付けます。補修または交換後、止水栓を少しずつ開け、水漏れがないか確認します。水漏れが解消していれば、修理完了です。

ウォシュレットの本体内部の故障への対処法

ウォシュレット本体内部の部品の劣化・破損はパッキン、バルブ、接続部分などの劣化や破損が原因で水漏れが発生することがあります。これらの部品の交換は、専門知識と技術が必要なため、専門業者に依頼してください。

業者に依頼した方がいい場合は?

業者に依頼した方がいい場合として、原因が突き止められない場合、自力で対処するのが難しい場合があります。併せて修理の費用も押さえておきましょう。

原因が突き止められない場合

ウォシュレットの水漏れで、原因が特定できない場合は、専門業者への依頼をおすすめします。原因が特定できない場合として、水漏れ箇所が複数ある場合、本体内部から水漏れしている場合、給水管や排水管など、複雑な配管からの水漏れの場合、電気系統に関わる水漏れの可能性がある場合があります。

ウォシュレットは精密機械であり、無理に修理しようとすると、故障を悪化させたり、感電や漏電などの思わぬ事故につながる可能性があります。特に、本体内部や電気系統に関わる部分は、専門知識がないと修理は困難です。

また、給水管や分岐水栓からの水漏れは、放置すると水道料金の高騰や家財の破損につながる恐れがあります。専門の業者であれば、原因を正確に特定し、適切な修理を行ってくれます。また、修理後のアフターサービスも期待できます。安全かつ確実に水漏れを解消するためにも、原因が分からない場合は、専門の業者に相談することをおすすめします。

自力で対処するのが難しい場合

ウォシュレット本体は精密な電気機器であり、内部には複雑な配管や部品が組み込まれています。内部からの水漏れは、専門的な知識や技術が必要となるため、無理に自分で修理しようとすると、故障を悪化させたり、感電などの危険を伴う可能性があります。

接続部の緩みやパッキンの劣化が原因の場合もありますが、部品の破損や配管自体の故障が考えられる場合は、専門業者による修理が必要です。特に、分岐金具の破損などは、自分で修理することが困難です。

水漏れ箇所が特定できない場合や、複数の箇所から水漏れしている場合は、原因を特定するだけでも専門的な知識が必要です。無理に自分で対処しようとすると、状況が悪化する可能性があります。

ウォシュレットは電気製品のため、電気系統に関わる水漏れは感電や漏電を引き起こす可能性があります。電気系統の修理は専門的な知識が必要なため、必ず専門業者に依頼してください。これらのケースに該当する場合は、無理に自分で修理しようとせず、専門の業者に依頼することをおすすめします。

修理の費用はどれくらい?

ウォシュレットの水漏れ修理を業者に依頼する場合、費用は水漏れ箇所や原因、修理内容によって大きく異なります。一般的な費用相場は以下の通りです。

 

パッキン・部品交換: 6,000円~15,000円

ウォシュレット本体からの水漏れ: 8,000円~16,000円

給水管・止水栓からの水漏れ: 8,800円~+部品代

ただし、これらはあくまで目安であり、実際の費用は以下の要因で変動します。

水漏れ箇所が特定しにくい場合、調査費用が加算されることがあります。

交換が必要な部品の種類や価格によって費用が変動します。

修理にかかる時間が長くなるほど、費用が高くなる傾向があります。

業者によっては、出張費が別途発生する場合があります。

夜間や早朝など、時間外の作業は割増料金となることがあります。

神奈川県でおすすめの水道会社5選 

神奈川県で水漏れのトラブルでおすすめの水道会社を5選紹介します。特におすすめなのは実績豊富で迅速丁寧に対応してくれる神奈川水道です。ウォシュレットの水漏れのトラブルが起きた場合はまず神奈川水道に相談することをおすすめします。

おすすめの水道会社①神奈川水道

神奈川県でおすすめの水道会社の一か所目は神奈川水道です。どこよりも安く水回りのトラブルを解決することを掲げており、年間1000件もの水トラブルに対応している確かな実績があります。水回りのトラブルの相談と見積もりを無料で行っており、熟練したスタッフが最短20分で自宅に駆け付けてくれます。その場で見積もりを立ててくれて、作業前のキャンセルであれば無料ですので、迅速かつ気軽に水道のトラブルを相談することができます。

 

ウォッシュレットの水漏れ 交換作業 8,000円~+材料費

 

お客様の声

●見積もりから丁寧な対応で、 値段も安くしていただきました。 作業もスムーズでとてもよかったです。

●素早い対応ありがとうございました! 仕事も綺麗にやっていただき、 助かりましたありがとうございます また、次回ご利用させてください。

●作業員さんの人柄も良くとても丁寧にしていただきました。水回りで困った時は、またお願いしようと思います。 ありがとうございました。

おすすめの水道会社②みずいろ水道サービス

みずいろ水道サービスは関東を中心に排水詰まり、トイレ詰まり、給水トラブル、蛇口水漏れ、トイレトラブルといった緊急水道修理・給排水設備工事・メンテナンスをおこなっている会社です。見積もりは無料で行っており、予約の際に「HPを見た!」で初回工事費より3,000円値引きしてくれます。ただし、本工事になった場合のみ適用されます。一般のご家庭はもちろん、どんな小さなお悩みにも親切丁寧に対応してくれるため、水道管の水漏れや臭い、老朽化など気になることある方はみずいろ水道サービスを検討してみてください。

おすすめの水道会社③クラシアン

おすすめの水道会社の三ヶ所目はクラシアンです。トイレのつまり、蛇口の水漏れ、排水口のつまりなど、水のトラブルは全国対応のクラシアンにおまかせというキャッチフレーズで、出張費・点検・お見積もり無料、24時間受付・365日対応となっています。神奈川県だけでなく全国で受注しており、年間対応件数100万件以上、業界最大級のクラシアンだからできる高品質・低価格です。全国各地にサービス拠点があるクラシアンなら、一番近いスタッフを、迅速に派遣することができます。

おすすめの水道会社④水道レスキューセンター

水道レスキューセンターは関西と関東を中心に営業している水道工事業者です。 水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者) としてあらゆる水回りトラブルに対応しており、確かな施工と適切な事務手続きを約束しています。 年中無休・24時間対応 で時間を気にせず相談できます。関東を中心に地域に密着したきめ細かなサービスを提供しています。お客様の声として、電話で問い合わせてから、迅速に来て頂けました。 すぐに状態などの聞き込みから考えられる原因を追求して下さり、明朗会計でしたので安心してお任せすることができました、という意見がありました。

おすすめの水道会社⑤水のトラブルサポートセンター

水のトラブルサポートセンターは100万件以上に対応してきた経験と実績があります。料金についても見積り0円、出張費0円、深夜割増も0円で対応しています。また、1〜5年の無料保証制度を設けているので安心して利用できます。お客様の声として、トイレのウォシュレットの水漏れで来て頂きました。もう、ウォシュレット本体を取替えないとダメかな?と半ば諦めていたのですが、あっという間にパッキンを交換して修理してくれました、という意見がありました。

ウォシュレットの水漏れの予防策 

ウォシュレットの水漏れの予防策として、日頃の点検、こまめな掃除、環境の整備があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

日頃の点検

ウォシュレットの水漏れは、日頃のちょっとした点検で予防できます。
止水栓や給水ホースの接続部分に緩みがないか、ホースにひび割れや劣化がないか、止水栓付近に水漏れの跡がないか確認しましょう。
ノズルに汚れや水垢が付着していないか、本体と便座の隙間に汚れが溜まっていないか確認し、給水フィルターの清掃をしましょう。
ウォシュレットの各機能(洗浄、乾燥など)が正常に動作するか、ノズルの出し入れがスムーズに行われるか、水圧が適切であるか確認しましょう。
自分での清掃や点検に加えて、定期的に専門家による点検を受けることで、より安心してウォシュレットを使用できます。

こまめな掃除

ウォシュレットの水漏れは日頃からこまめな掃除を心がけることで、水漏れのリスクを大幅に軽減できます。
ノズル掃除ボタンがある場合は、ノズルを出してから掃除します。柔らかい布や綿棒で、ノズルの先端や付け根の汚れを丁寧に拭き取ります。汚れがひどい場合は、薄めた中性洗剤を使用し、水で洗い流してから乾拭きします。
止水栓を閉めてから、給水フィルターを取り外します。歯ブラシなどでフィルターの汚れを落とし、水で洗い流します。汚れがひどい場合は、薄めた中性洗剤を使用します。フィルターを元に戻す前に、パッキンに劣化がないか確認しましょう。
止水栓や給水ホースの接続部分を、乾いた布で拭き取ります。水漏れの形跡がないか確認し、もしあれば早めに修理業者に連絡しましょう。

環境の整備

ウォシュレットの水漏れは放置すると床材や家財を傷めるだけでなく、漏電による火災や感電のリスクも伴います。環境整備を行うことで、水漏れのリスクを軽減できます。

水圧が強すぎると、ウォシュレット本体や給水ホースに負荷がかかり、水漏れの原因となります。止水栓で水圧を調整し、適切な水圧を維持しましょう。止水栓は一般的にマイナスドライバーで開閉できます。開閉方向は取扱説明書で確認してください。

トイレ内の湿度が高いと、ウォシュレット内部の部品が劣化しやすくなります。換気扇を回したり、窓を開けたりして、換気を心がけましょう。冬場はウォシュレット内部の水が凍結し、破損する恐れがあります。暖房器具を使用したり、ウォシュレットの凍結防止機能を使用したりして、温度管理を行いましょう。

まとめ 

今回はウォシュレットから水漏れ?ノズルがポタポタする原因と対処法を紹介してきました。ウォシュレットの水漏れには様々な原因があり、それぞれ対処法は異なるため、ひとまず自分で修理してみて対処できそうであれば、対処してみてください。自力で対処できそうになかったり、水漏れの個所を特定できない場合は専門の業者に依頼して修理してもらうことを検討しましょう。神奈川県にお住まいの方でウォシュレットの水漏れにお困りの方は是非、神奈川県のおすすめの水道業者である神奈川水道に見積り相談をしてみてはいかがでしょうか。

 

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗において配管、キッチン、浴室、トイレ、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理します。
水道局指定工事店です。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料です。


【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しております。

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。