シャワーヘッドの水漏れの原因徹底解説と症状別チェックポイント|パッキン交換や応急処置も網羅
「シャワーを止めたはずなのに、ヘッドや接続部から水がポタポタ…。こんな小さな水漏れでも、毎日続くと1年で【約10,000リットル】もの無駄な水に。水道代が気づかぬうちに増えてしまうことも少なくありません。
実はシャワーヘッドの水漏れの【約7割】が“パッキンやOリングの劣化”や“接続部分の緩み”が原因。そのままにすると、本体の破損や大規模な漏水に発展し、高額な修理が必要になるケースも。【TOTO】【INAX】など主要メーカーごとにも、起こりやすい独自のトラブルが存在します。
「どこが悪いのかよく分からない」「自分で直しても改善しない」…そんな悩みに直面していませんか?
このページでは、あなたがスムーズに原因を見極め、最小限の手間で水漏れを解消できる具体的方法を、詳しい図解や実際の点検・修理手順と併せてご紹介します。
知っておけば、放置による無駄な出費や不安をしっかり防げます。さあ、次からあなたの疑問や不安を、“今すぐ解決”へと一歩ずつクリアにしていきましょう。
シャワーヘッドの水漏れとは?仕組み・症状・原因を徹底解説
よくある水漏れ症状のパターンと見分け方
シャワーヘッドの水漏れにはさまざまな症状があります。下記のチェックリストで、自宅の状況を確認しましょう。
-
シャワーヘッドから水がポタポタ落ち続ける
-
シャワーヘッドの根元から水漏れする
-
ホースのつなぎ目や接続部から水がにじむ
-
シャワーを止めても水が完全に止まらない
それぞれの症状から、おおよその原因を特定できます。 例えば、ヘッドからのポタポタ漏れはパッキンの劣化や内部弁の故障が一般的です。根元やホースの接続部の水漏れは、パッキンのズレやナットの緩みが多いパターンです。下記のテーブルで主な症状と考えられる原因を整理しました。
症状 | 主な原因 |
---|---|
ポタポタ水が止まらない | パッキン・Oリングの劣化や破損 |
根元から水が漏れる | パッキンのズレ/締め不足 |
ホース接続部から水がにじむ | ナットの緩み・接続部の劣化 |
シャワーを止めても水が流れ続ける | 水栓内部のバルブ故障 |
このように症状ごとのポイントを知っておくと、修理や部品の準備がスムーズになります。
シャワーヘッドの構造と各部品の役割
シャワーヘッドは複数の部品で構成されており、それぞれが水漏れ防止に重要な役割を果たします。
-
パッキン・Oリング:部品の接続部分に使われるゴム製リング。水の通り道を密閉し、水漏れを防ぐ役割があります。劣化や変形、はみ出しがあると水漏れの原因になります。
-
ホースとヘッドの接続部:ナットや金具でしっかり締められていますが、ここにズレやゆるみがあると水が漏れやすくなります。時にはテープ補修も有効です。
-
本体内部:メーカーによって構造に違いはありますが、INAXやTOTO、KVKなどは互換性があるパッキンサイズも多いです。根元や蛇口側の部品点検も重要です。
下記テーブルは主な部品と水漏れ発生時の確認項目です。
部品 | 主な役割 | 水漏れ時のチェックポイント |
---|---|---|
ゴムパッキン/Oリング | 密閉・防水 | ひび割れや変形、サイズ違い、劣化 |
ホース接続部 | ヘッドとホース結合 | ナットの緩み、シールテープの巻き不足 |
ナット・金具 | 部品固定・接続 | しめ具合・部品摩耗 |
内部バルブ | 水量調整 | 劣化や異音、ゆるみ |
各部品の状態確認とメンテナンスを意識することで、水漏れ防止に繋がります。
残留水によるポタポタ漏れのメカニズム
シャワー使用後にしばらく水がポタポタ落ちるのは、「残留水」による自然現象の場合があります。シャワーヘッド内部やホースにたまった水が、重力でゆっくりと排出されているだけのことも多く、数分で自然に止まれば問題ありません。ただし、いつまでも水が止まらない場合や、水道代が気になるほど長く続く場合は、パッキンやバルブの劣化・破損が原因の可能性が高いです。
異常なパターン
-
数時間経過しても水が滴る
-
水滴の量が多く無視できない
-
水道代が高騰している
正常と異常を見分け、異常があれば早急な点検やパッキン交換をおすすめします。
シャワーヘッドの水漏れの主な原因と詳細な特定方法
部位別の水漏れ原因リストとチェックポイント
シャワーヘッドの水漏れトラブルは、本体・ホース・接続部・アダプターなど原因箇所によって現れ方が異なります。まず状況ごとに下記をしっかり確認しましょう。
部位 | 主な原因 | チェック内容 |
---|---|---|
本体 | 内部バルブやゴムパッキンの劣化、ひび、残留水 | ヘッドの隙間から水が出ていないか、パッキンの状態 |
ホース | つなぎ目の緩み、ひび割れ、パッキン損傷 | ホースとヘッドの付け根や曲がり部分での水漏れ |
接続部 | ナットの緩み、シールテープ不足、パッキンずれ | ナットやジョイントからの水滴、シールテープ有無 |
アダプター | 規格違い、パッキン不適合、締め不足 | アダプター取り付け部からの水漏れ |
水漏れが見られる場合の確認ステップ
- シャワーヘッドとホースの接続部を肉眼で点検
- 本体のパッキン有無と劣化を触って確認
- シールテープが十分か、ナットの締まり具合をチェック
- アダプターや分岐金具の装着ミス・適合性も確認
パッキンやシールテープの劣化・規格違いが水漏れの8割以上を占めます。早期発見が節水・安心につながります。
メーカー別の特有トラブルと対応策
水漏れの原因はメーカーごとの仕様や規格にも左右されます。代表的なメーカー別特徴と対応ポイントを下記表にまとめます。
メーカー | よくある水漏れ原因 | 対応策 |
---|---|---|
TOTO | 規格外や純正パーツ以外のパッキン使用/Oリング劣化 | 純正の規格サイズパッキンに交換、Oリング併用がおすすめ |
INAX | パッキンはみ出し/ホース根元の緩み | パッキンサイズ・厚みの再確認、ホースと本体の締め直し |
KVK | ジョイント部のネジ合わず、接続部への水漏れ | ジョイントアダプターの確認、合う部品へ交換 |
mym | 古いタイプのシャワーヘッドの経年劣化 | 交換用部品が手に入りづらいので、メーカー純正品を推奨 |
100均やホームセンターでパッキンを購入する際は、直径・厚みの「規格」を必ずチェックしましょう。メーカー指定のほうが確実です。
高機能シャワーヘッドで起こりやすいトラブル例
節水モデルや手元ボタン付きの高機能シャワーヘッドは構造が複雑なため、以下のようなトラブルが頻発します。
-
手元止水ボタンのゴムパッキンの摩耗によるポタポタ水漏れ
-
内蔵フィルター部のパッキン装着ミスや残留水による異常切替
-
水圧の変動でホース接続部の緩みやアダプター隙間から水漏れ
-
交換部品の型番違いによる隙間発生
高機能タイプは、分解する前に説明書やメーカー情報で構造を確認し、部品交換時は純正部品の利用がポイントです。また、節水モデルは水圧設定による水漏れも起こりやすいため、施工状態や付属アダプターの再点検も重要です。
強い水圧や熱湯使用の多い家庭では、耐圧・耐熱パッキンを選ぶことでトラブルを防げます。
シャワーヘッドの水漏れの応急処置と安全対策
応急処置に必要な道具と入手方法
シャワーヘッドの水漏れに備えるためには、以下の道具があると安心です。
道具名 | 使い方 | 入手先 |
---|---|---|
シリコンテープ | ネジ部の防水補強 | ホームセンター、100均 |
モンキーレンチ | シャワーヘッドやナットの締め付け | ホームセンター、通販 |
交換用パッキン | 劣化した部品の交換用 | ホームセンター、ネット通販 |
スパナ | 固くなった接続部の緩め・締め直し | ホームセンター |
バケツ・雑巾 | 作業中の水受けや清掃 | 家庭で用意 |
シリコンテープやパッキンは、水漏れだけでなく今後の予防にも役立ちます。交換パッキンはメーカーやシャワーヘッドの型式によってサイズが異なるため、事前に規格を確認しておきましょう。100均でもTOTOやINAX用の汎用パッキンが多数販売されているので、緊急時にすぐ対応できます。
テープを用いた簡易防水のやり方と注意点
急な水漏れにはシリコンテープや防水テープによる応急処置が効果的です。手順はとてもシンプルです。
- シャワー本体の水栓を閉め、作業部を乾いた状態にします。
- 水漏れ箇所の根元(ネジ部・接続部)にシリコンテープを時計回りに数回きつく巻き付けます。
- モンキーレンチや手で接続部を戻してしっかり固定します。
注意点
-
テープはぴったり密着させ、シワやゆるみを残さないようにしましょう。
-
あくまで一時的な応急処置のため、長期間の使用には適していません。
-
水漏れがひどい場合や、テープ処置でも漏れが止まらない場合、すみやかにパッキン交換や本格修理を行いましょう。
応急処置の限界と本格修理のすすめ方
テープによる応急処置は、一時的に水漏れを防ぐことはできますが、根本的な解決にはなりません。パッキンや接続部の劣化が原因の場合、症状を放置すると内部損傷やカビ・サビの発生、水道代の無駄な増加といったリスクにつながります。
本格的な修理へ進む場合は、以下の流れが基本です。
-
水漏れ箇所の特定
根元なのか、ヘッド本体か、それともホースや接続部かを確認します。 -
パッキン交換や部品の交換
パッキンはホームセンターや通販、100均で簡単に入手できます。メーカーや型番に合うものを選びましょう。 -
接続部の締め直し・清掃
固着や汚れも水漏れ原因となるため、接続部を分解し清掃することも大切です。
賃貸物件の場合は、自己判断での修理を控え、管理会社や大家に相談するのが安心です。原因がつかめない、水栓内部や本体の故障が疑われる場合には、専門業者の点検・修理を依頼しましょう。早期の対処で余計な費用やトラブルを防ぐことができます。
DIYでできるシャワーヘッドのパッキン・部品交換手順
パッキンの正しいサイズ測定と選び方
シャワーヘッドの水漏れを解消するためには、適切なパッキンの選択が欠かせません。まず、外したパッキンのサイズをしっかり測定しましょう。パッキンには「内径」「外径」「厚み」の3種類のサイズがあり、メーカーや型番によって規格が異なります。自宅にノギスがあれば正確に測れますが、メジャーでも代用可能です。
100均ショップやホームセンターには多種多様なパッキンが揃っています。購入の際は、商品パッケージでサイズや適合メーカーをよく確認することが大切です。下記のような比較表で違いを押さえ、最適な商品を選びましょう。
店舗 | 利便性 | 品揃え | 価格帯 |
---|---|---|---|
100均 | 気軽 | 基本的な規格のみ | 非常に安い |
ホームセンター | 専門性あり | メーカー別に豊富 | 普通〜安い |
購入時は、TOTOやINAX、KVKなど主要メーカー向けのパッキンセットも検討すると手間なく交換できます。
DIY失敗しやすいポイントとその対処法
失敗例の多くは、パッキンが緩んだり浮いたり「はみ出る」ケースです。特に、サイズが合っていない・奥まできちんとセットされていない場合に多発します。
よくあるトラブルと対策
-
パッキンがはみ出る:厚さ・外径が合わない商品を選んでしまっているので、元の部品と同サイズか再度確認。
-
水漏れが改善しない:取り付け時に異物が噛み込むと密着が甘くなります。清掃後に新しいパッキンを装着してください。
-
締めすぎによる変形:ナットを強く締めすぎないように注意。手締め→微調整が基本です。
交換前後の状態を写真で比較するなど、慎重に作業することが成功のポイントです。
ホース・接続部品の交換と組み立て方
シャワーヘッドとホースのつなぎ目からの水漏れは、パッキンだけでなく部品自体の劣化やゆるみも要因になります。まずはナットを手で回して緩みがないか点検しましょう。ナット部分が固い場合は、モンキーレンチを使い、傷を付けないよう布などで保護して回します。
交換手順は以下の通りです。
- 止水栓・水道の元栓を必ず閉める
- シャワーヘッドを反時計回りに手で外す
- 古いパッキンやOリングを取り除き、汚れを拭き取る
- 新しいパッキンを正しく奥までセットする
- ヘッドやホースをまっすぐに取り付け、ナットを手締めで固定
- 必要に応じてシールテープを巻くと防水力が向上する
テープの巻き方は2~3周程度を目安に均一にし、ねじ山部分だけに巻くのがコツです。
作業中は部品の破損や無理な力が加わらないよう注意してください。作業後には水栓を開けて水漏れがないか最終チェックを行いましょう。部品の選定や作業方法を正しく理解するだけで、自宅でも安全に水漏れ修理が可能です。
メーカー別シャワーヘッドの水漏れ対策の違いと部品入手方法
メーカー別純正部品の入手先と交換時の注意点
シャワーヘッドの水漏れ対策では、メーカーごとの純正部品選びと正確な交換が鍵となります。TOTOやINAX、KVKなど日本国内メーカーは、ホームセンターや公式ショップ、通販サイトでパッキンやOリング、ヘッド、ホースといった純正部品の入手が可能です。中でもTOTOやINAXのような大手は、規格が細かく設定されているため、合致した部品選びが失敗のリスクを減らします。もし型番が不明な場合は、メーカー公式サイトや取扱説明書を活用し、間違いのない型番を確認することが重要です。また、100均やホームセンターの互換パッキンも手軽ですが、規格ズレや耐久性に不安が残るため、できるだけ純正品を選んでください。下表で代表的な入手先と主な部品の違いを比較します。
メーカー | 主な純正部品入手先 | パッキン規格 | 注意点 |
---|---|---|---|
TOTO | 正規ECサイト、ホームセンター | JIS規格中心 | 型番一致必須 |
INAX | メーカーEC、量販店 | 独自規格もあり | サイズ確認必須 |
KVK | 公式通販、専門店 | JIS&独自規格 | パッキン形状に注意 |
その他海外製 | 公式通販のみの場合あり | 海外規格 | 適合保証要確認 |
-
純正品のメリット
- 高い耐久性
- 適合性の安心感
-
互換品利用時の注意点
- サイズ違いによる水漏れ再発リスク
- 賃貸物件の場合、退去時に修繕責任発生の恐れ
リスト
-
交換作業前にパーツが確実に合うか現物で再確認
-
ナットの締め過ぎで破損しないよう要注意
海外製・高機能モデルの特殊修理ポイント
海外ブランドや浄水機能付き、ミストタイプの高機能シャワーヘッドでは、内部構造の違いや専用部品の入手難易度が上がります。とくにフィルター付きヘッドや多段切替式は、内部に専用パッキンや特殊ネジを使っていることが多く、国内規格品が適合しない場合も少なくありません。こうした構造は一般的な工具だけでは分解や修理が難しく、フィルター部やエルボ、特殊ノズル部分の分解には取扱説明書やメーカーサポートの案内に沿った作業が求められます。
ミストシャワータイプや海外ブランド(例:GROHE、デルタ等)の場合、専用部品は公式代理店経由での取り寄せが基本です。適合品確認や故障解析はメーカーサポートへ相談するのが賢明です。また、海外製品の場合は水道の水圧や接続部品の規格が日本と異なるため、独自のアダプターや水漏れ対策用テープ(シールテープ)が必要なケースも見受けられます。
-
高機能モデル修理時のポイント
- フィルターやカートリッジ、ノズル形状の専用品確認
- 日本の水道規格へのアダプター必要性
- サポートや説明書を活用し無理な分解を避ける
特殊機構をもつモデルほど、純正の取り扱い説明書を熟読し、必要に応じてプロの業者に相談すると安全です。
専門業者に依頼すべきシャワーヘッドの水漏れ状況と修理料金の目安
自力修理が難しい症状一覧とその理由
自分で直すのが難しいシャワーヘッドの水漏れ症状には明確な特徴があります。以下のようなケースでは専門の修理業者への相談を検討しましょう。
-
シャワーヘッドや本体が物理的に破損している
-
内部バルブやカートリッジの故障が疑われる
-
水漏れの量が多く、床や壁まで被害が及んでいる
-
本体内部の部品交換や分解が必要
-
パッキン交換やテープの補修で改善しない場合
こうした症状には専用工具や専門的知識が求められ、作業を誤ると浴室全体への被害や水道代の増加といった二次トラブルにつながるリスクが高まります。特にtotoやINAXなどメーカーごとに部品規格も異なるため、自己判断せずに早めの依頼が安全です。
金沢市近郊のおすすめ修理業者と選び方ポイント
金沢市近郊でシャワーヘッドの水漏れ修理を依頼する際は、下記のポイントを押さえて業者選びを行いましょう。
業者名 | 出張対応 | 参考基本料金 | 口コミ・評価 | 対応スピード | 実績年数 |
---|---|---|---|---|---|
水道修理本舗 | ○ | 3,300円~ | ★★★★★ | 即日~即対応 | 10年以上 |
イースマイル | ○ | 3,300円~ | ★★★★☆ | 即日対応 | 15年以上 |
クラシアン | ○ | 8,800円~ | ★★★★☆ | 即日~翌日 | 20年以上 |
業者選びのポイント
-
料金が明瞭で公式サイトに費用例が記載されている
-
Webや電話で24時間受付・即日対応の有無
-
口コミで作業内容と接客態度が高評価
-
地元密着で長年実績があること
複数社で比較検討することで、予想外の高額請求やサービス品質の不安を回避できます。
修理見積もり時の注意点とトラブル防止策
シャワーヘッド修理を業者に依頼する際は、見積もりの内容をしっかり確認することが重要です。
見積もりで確認すべきポイント
- 作業内容ごとに料金が明記されているか
- 部品代・出張費・追加作業費が明確に記載されているか
- 作業前に金額・内容の説明を受けて納得しているか
- 不要な追加工事や本来必要ない部品交換を勧められていないか
料金トラブルを避けるためには、必ず作業前に書面での見積もりをもらいましょう。説明が不十分な場合や高額な見積もりの際は、即決せずに他社とも比較することをおすすめします。不明点や疑問は遠慮せずに質問し、納得した上で依頼することが安心のポイントです。
シャワーヘッドの水漏れを防ぐ日常メンテナンスと長持ちの秘訣
毎月できるシャワーヘッドの簡単点検・掃除法
シャワーヘッドを長持ちさせ、水漏れや不具合を予防するには定期的な点検と掃除が欠かせません。まず、シャワーの目詰まりを防ぐために毎月ヘッドの表面やノズル部分を歯ブラシや綿棒でやさしく掃除します。カビやぬめりの発生を防ぐためには、中性洗剤で内部を丁寧に洗浄し、取り外し可能なタイプならパーツごとに分解して乾燥させましょう。残留水も水垢や臭いの原因になります。使用後はシャワーヘッド内の水が残らないよう本体を軽く振り、中の水分を抜いておくと良いでしょう。
以下のリストで簡単に押さえておきたいポイントをまとめます。
-
シャワーヘッドの外側・ノズル穴をしっかりチェック
-
定期的に歯ブラシや綿棒で目詰まりケア
-
中性洗剤で定期洗浄しカビ対策
-
使用後は軽く振って残留水を抜く
-
取り外したあとは必ず水気を取る
毎月のお手入れで状態を保ち、トラブルを未然に防ぎましょう。
部品寿命と交換タイミングの見極めポイント
シャワーヘッドやホース、特にパッキンは経年劣化しやすい部品です。劣化が進むと水漏れやポタポタ音、水道代の無駄につながります。パッキンの寿命は使用頻度や水質によって異なりますが、多くの場合1年から2年程度で交換が目安です。ホースやナットの接続部もひび割れや緩みがないか定期的に確認してください。
部品の交換タイミングの目安を表で整理します。
部品名 | 推奨寿命 | 主なチェックポイント |
---|---|---|
パッキン | 1~2年 | ひび割れ、変形、摩耗 |
ホース | 3~5年 | 割れ、硬化、曲がり癖 |
シャワーヘッド本体 | 5年前後 | 目詰まり、ひび、カビ臭 |
異変があれば早めに交換することで事故や水道代の無駄を防げます。パッキンはホームセンターや100均でも手に入るので、サイズや形状を確認して購入しましょう。totoやinaxなどメーカーによって規格が異なるため、購入前のチェックも重要です。
水圧低下の原因チェックと対策法
シャワーヘッドの水圧が弱くなる原因は、単なる目詰まり以外にも複数存在します。まず、内部のゴミやカルキ汚れによる狭まりが多いですが、水道管や給湯器のトラブル、接続部のパッキン劣化も水圧低下の要因です。ホース接続部や本体の接続ナットの緩みも注意しましょう。
水圧低下の主なチェックポイントと対策をリストにまとめます。
-
ノズルやヘッド内部の目詰まりを掃除する
-
パッキンやOリングの劣化は交換する
-
ホースや接続部にねじれや緩みがないか確認
-
水道元栓や給湯器の設定もチェックする
-
異常が改善しなければ専門業者に相談
定期点検と早めの対応が、水漏れやトラブル防止につながります。日々のお手入れで快適な浴室環境を維持しましょう。
シャワーヘッドの水漏れのQ&A集|初心者の困りごとを解決する
パッキン交換でよくある疑問と解説
シャワーヘッドのパッキン交換は多くの方が初めて行う作業で、不安や疑問がつきものです。特によく聞かれるのが「どんなタイミングでパッキンを交換すべきか」「パッキンのサイズはどう選ぶのか」という点です。パッキンはゴム製の部品で、経年劣化や摩耗で水漏れやポタポタ症状が発生します。特にTOTOやINAXなどの主要メーカーにはサイズ規格があり、合ったパッキン選びが重要です。また、ネットショップやホームセンター、100均でも購入できますが、型番やメーカーに合わせたものを選びましょう。パッキン交換はしっかりと止水し、古いパッキンを取り外してから新品のパッキンを丁寧に取り付けると上手くいきます。
シャワーヘッド用パッキン選びの基本チェックリスト
-
水漏れ部位の特定
-
メーカー(TOTO、INAX、KVKなど)の確認
-
パッキンの外径・厚さの確認
-
交換前に止水作業を徹底
応急処置・DIY修理の注意点と対処方法
シャワーヘッドからポタポタと水が落ちる場合や、根元からの水漏れの際はまず止水栓を閉めて作業しましょう。パッキンの劣化が主な原因ですが、ナットの緩みやホースの破損も考えられます。工具はモンキーレンチやマイナスドライバーが基本です。応急処置としては、接続部分に水道用シールテープを巻く方法も効果的ですが、根本的な解決にはパッキン交換や部品交換が必要です。作業時は部品を無理に外そうとせず、各部品の構造や順番をしっかり確認しながら進めるのがポイントです。無理な力をかけると本体やホースを破損する恐れがあるため、注意が必要です。
DIY修理の基本手順
- 止水栓をしっかり閉める
- シャワーヘッドやホース接続部のナットを緩める
- 古いパッキンや損傷箇所を取り外す
- 新しいパッキンや部品を正しく設置
- 一度仮締めで水漏れを確認し、問題なければ本締めする
交換部品の入手場所やサイズの選び方
パッキンやシャワーヘッド本体、ホースなどの消耗品はホームセンターや通販サイト、100均などさまざまな店舗で取り扱われています。購入時はメーカーやモデルごとのサイズ規格をよく確認しましょう。もしサイズが分からない場合は、現物を持参して比較するか、型番を控えて検索すると確実です。最近は多機能型のシャワーヘッドも増えているため、必要に応じてリフォームショップなどでの相談もおすすめです。パッキンは数百円から購入可能で、送料や交換費用を考慮してもリーズナブルに対応できます。
部品名 | 主な入手先 | サイズ・選び方のポイント |
---|---|---|
パッキン | ホームセンター/100均/通販 | 外径・厚み・メーカー純正確認 |
シャワーヘッド | 家電量販店/ネットショップ | 接続規格・本体ホース径 |
ホース | ホームセンター/専門店/通販 | 長さ・径・取付ナットの種類 |
専門業者へ相談したほうが良いケースの見極め
パッキンの交換やナットの締め直しで改善しない水漏れや、シャワー本体や水栓内部の故障、複雑な分岐・埋設配管のトラブルなどは無理にDIYを続けず、早めに専門業者へ相談しましょう。特に賃貸住宅の場合、自己修理でさらにトラブルが拡大すると原状回復義務が生じる恐れがありますので、管理会社への報告も忘れずに。業者選定では口コミや費用相場、アフターサービスの有無なども確認すると安心です。費用はパッキン交換で数千円、水栓本体修理では状況により1万円以上かかることがあります。
業者依頼が必要なケースの目安
-
ホース・ヘッドではなく水栓本体から水漏れ
-
何度直してもポタポタ症状が改善しない
-
配管に水圧異常や損傷が疑われる状態
-
賃貸物件で自分で対処が不安な場合
水漏れが止まらない時の対策法
どんなにパッキンやナットを交換しても水漏れが続く場合は、残留水による一時的な症状の可能性や、水栓本体内部の異常が疑われます。応急的に止水栓や元栓を閉めたうえで、メーカーのカスタマーサポートや専門の修理業者へ状況を正確に伝えるとスムーズな対応が可能です。また、浴室内の点検や定期的なメンテナンスも水漏れ防止には有効です。無理をせず確実な対策で安心できる浴室環境を維持しましょう。
NEW
-
水漏れを特定できない!プロが教える7つのチェックポイント
2025/06/27 -
排水管のつまりをワイヤーと100均グッズで解消する方法と選び方・商品比較ガイド
2025/06/25 -