トイレ詰まりの原因は排水管?すぐにできる予防策とは

2024/10/24 トイレトラブル
トイレ詰まりの原因は排水管

 

 

 

トイレが詰まると日常生活に大きな支障が出てしまいます。詰まりの原因の多くは、排水管にあることが多く、異物や汚れが蓄積していくことでトラブルが発生します。トイレットペーパーの使用方法や日々の掃除、適切な節水など、予防策を講じることで、トイレの詰まりを未然に防ぐことができます。

  1. トイレの詰まりは排水管が原因
    1. トイレが詰まったときには応急処置が大切
  2. 【症状別】トイレの詰まりの原因とは
    1. トイレの水位が高い
    2. トイレの水位が低い
    3. コポコポという音が聞こえる
    4. トイレの水が溢れそう
    5. トイレの水が引かない
  3. トイレの詰まりを自力で直す方法
    1. バケツで水を流す
    2. お湯を使う
    3. 重曹と酢を使う
    4. ラバーカップを使う
    5. 真空式パイプクリーナーを使う
  4. トイレの排水管の詰まりを自分で直せるかの判断
    1. 自力で対処できそうな軽い症状とは
    2. 専門業者に依頼すべき重い症状とは
  5. トイレの排水管の詰まりを予防する方法
    1. トイレットペーパーは少しずつ流す
    2. トイレに流していいものを守る
    3. レバーの「大」と「小」を使い分ける
    4. トイレに不必要なものを持ち込まない
    5. トイレの使用後はしっかり水を流す
  6. トイレの排水管の詰まりを予防する方法
    1. トイレットペーパーは少しずつ流す
    2. トイレに流していいものを守る
    3. レバーの「大」と「小」を使い分ける
    4. トイレに不必要なものを持ち込まない
    5. トイレの使用後はしっかり水を流す
  7. まとめ

トイレの詰まりは排水管が原因

 

トイレが詰まる原因の多くは、排水管にあります。排水管は、水がスムーズに流れるように勾配がついていますが、その構造上、詰まりやすい部分ができやすいです。

特に、S字型(トラップ構造)になっていることで、下水からの悪臭や害虫が逆流しないように工夫されていますが、詰まりを引き起こしやすくすることもあります。

 

排水管に異物が詰まると、自然には解消されにくく、放っておくと水が逆流して床が水浸しになることもあるため、早めの対処が大切です。

トイレが詰まったときには応急処置が大切

 

トイレが詰まってしまったときには、まずは水が溢れないように応急処置をすることが大切です。

最初に行うのは、止水栓を閉めて水の供給を止めることです。止水栓はトイレの壁や床に設置されており、タンクに繋がるパイプの根元にあります。マイナスドライバーやハンドルを使って、時計回りに回すことで簡単に水を止められます。

 

さらに、ウォシュレットがついているトイレでは、感電のリスクを避けるために電源プラグを抜いておくと安心です。

【症状別】トイレの詰まりの原因とは

 

トイレの詰まりの原因は、症状によって異なります。水位の変化や異音など、トイレの状態によって原因がわかることが多く、それぞれに適した対処法が必要です

トイレの水位が高い

 

トイレの水位が通常よりも高い場合、排水管に異物が詰まっている可能性が高いです。主な原因としては、大量のトイレットペーパーや排泄物、オムツ、生理用品などが挙げられます。

また、誤って流してしまった小さな物や食べ物の残りが詰まりの原因になることもあります。水位が上昇し続けると、最悪の場合、トイレから水が溢れてしまうリスクがあるため、早急に原因を確認しましょう。

トイレの水位が低い

 

トイレの水位が低くなるのは、排水管に部分的な詰まりが発生していることが考えられます。完全な詰まりではなく、少しずつ水が排水管に流れ出ることで封水が減少します。

自己サイホン現象や誘導サイホン現象によって封水が吸い込まれることも原因のひとつです。また、水位が低い状態が続くと、トイレの悪臭が発生しやすいです。

コポコポという音が聞こえる

 

トイレから「コポコポ」という音が聞こえる場合、排水管内に空気が溜まり、詰まりが進行している可能性があります。特にトイレを流した後や数分経過した後に発生することが多く、排水が正常に行われていないことを示しています。

また、トイレ以外の場所からも同様の音が聞こえる場合、排水桝(ます)が詰まっていることが考えられるため、早めに点検や修理を依頼することも検討しましょう。

トイレの水が溢れそう

 

トイレの水が溢れそうになっている場合、最初に行うべきことは、止水栓を閉めて水の供給を止めることです。

止水栓は壁や床に設置されており、マイナスドライバーや硬貨などで回して閉めることができます。その後、ポンプや容器を使って便器内の水を汲み出し、詰まりの原因を確認しましょう。

トイレの水が引かない

 

トイレの水を流しても水が引かない場合、排水管に異物が詰まっているか、長期間の使用で汚れが蓄積している可能性があります。

特に、排水桝(ます)の詰まりや汚れが原因となっていることも多いです。この状態を放置すると、さらに詰まりが悪化し、水が全く流れなくなることも考えられます。

トイレの詰まりを自力で直す方法

 

トイレが詰まった場合、自分で直せる方法がいくつかあります。

ラバーカップやバケツなど、家庭にある道具や簡単な材料で解消できるケースが多いので、まずは可能な方法を試してみることをおすすめします。

バケツで水を流す

 

ラバーカップがないときは、バケツで水を流す方法を試してみましょう。バケツに水を入れ、少し高めの位置から便器の排水口に向けて流します。一度に大量の水を流すと溢れることがあるので、少しずつ慎重に行うのがポイントです。

水の勢いで詰まりが解消されることもありますので、数回繰り返してみてください。

お湯を使う

 

トイレットペーパーが詰まっている場合には、4060℃のぬるま湯を使うと効果的です。お湯によって、詰まったものが溶けやすくなります。

お湯を少しずつ便器に注ぎ、数回繰り返した後、しばらく放置してから再度流してみます。ただし、熱湯は便器を痛める原因になるので、適温に気をつけてください。

重曹と酢を使う

 

重曹と酢を使う自然な方法もおすすめです。重曹を便器に入れたあと、酢を加えると泡が発生し、詰まりをゆっくり解消してくれます。次にぬるま湯を流し入れて、1時間ほど待ってから水を流してみましょう。

水がスムーズに流れれば、つまりが解消された証拠です。自然な成分なので安心して試せます。

ラバーカップを使う

 

ラバーカップ(スッポン)は、トイレ詰まりを解消する定番の道具です。まず水位を確認し、水が多ければ減らし、少ない場合は少し水を足してからラバーカップを排水口にしっかり押し付けます。

ゆっくり押し、勢いよく引く動作を繰り返すことで、詰まりを取り除くことができます。汚水が飛び散らないように注意しましょう。

真空式パイプクリーナーを使う

 

ラバーカップより強力な吸引力がある真空式パイプクリーナーを使う方法です。水が少ないときにも効果的で、排水口に密着させてからハンドルを引いて吸引します。

何度か繰り返すことで頑固な詰まりも解消しやすくなります。特に強力な詰まりに効果的な方法です。

トイレの排水管の詰まりを自分で直せるかの判断

 

 

トイレの排水管が詰まった際、自分で直せるかどうかを判断することが重要です。詰まりの原因や症状によって、適切な対処方法が異なるため、まずは詰まりの程度を確認しましょう。

自力で対処できそうな軽い症状とは

 

トイレが詰まったとき、まずは軽い詰まりかどうかを確認しましょう。

トイレットペーパーや排泄物が原因なら、比較的水に溶けやすいため、バケツやラバーカップで解消できることが多いです。水が少しでも流れる場合は、軽度の詰まりと判断できるといえます。

専門業者に依頼すべき重い症状とは

 

重い詰まりの場合、水が流れないだけでなく、便器の水位が極端に下がったり、「ポコポコ」と異音が聞こえることがあります。

特に、オムツや生理用品、スポンジなど水に溶けない異物を流してしまったときは、詰まりが深刻になることが多いです。上記のような場合は、自分で直すのは難しいため、専門業者に依頼するのが安心です。

 

トイレの排水管の詰まりを予防する方法

 

トイレの排水管が詰まらないようにするためには、日頃から注意することが大切です。トイレットペーパーの使い方や節水方法など、少しの工夫でトラブルを未然に防ぐことができます。

トイレットペーパーは少しずつ流す

 

トイレが詰まらないようにするには、トイレットペーパーを一度にたくさん使わないことが大切です。

水に溶けやすいとはいえ、大量に流すと排水管が詰まる原因になります。トイレットペーパーを使う量が多くなりそうなときは、何回かに分けて流すことで、詰まりを防ぐことができます。

トイレに流していいものを守る

 

トイレには、トイレットペーパーと排泄物だけを流すのが基本です。ティッシュペーパーやウェットティッシュなど、水に溶けにくいものは排水管の詰まりを引き起こす原因になります。

また、オムツや生理用品など水を吸うと膨らむものは特に注意が必要です。誤って流ないように気をつけましょう。

レバーの「大」と「小」を使い分ける

 

トイレのレバーには「大」と「小」があり、それぞれ用途に応じて使い分けることが大切です。大便のときは「大」を、小便のときは「小」を使うことで、適切な水量で排水管を詰まらせにくくできます。

節水のために「小」を使いがちですが、詰まりを予防するためには正しく使い分けましょう。

トイレに不必要なものを持ち込まない

 

トイレに入るときは、ポケットの中にあるものや持ち物に注意しましょう。

スマホや鍵などを持ち込むと、誤って便器に落としてしまうことがあります。排水管が詰まることもあるので、トイレには必要最低限のものだけを持ち込むのが安心です。

トイレの使用後はしっかり水を流す

まとめ

まとめ

トイレの詰まりは、排水管の構造や普段の使い方で起こりやすくなりますが、少しの工夫で防ぐことができます。トイレットペーパーを少しずつ流すことや、無理な節水を避け、定期的に掃除することで、トラブルを予防できます。

 

もし詰まりが起きても、症状に合わせて正しく対応すれば、解消できることが多いです。日々のちょっとした気配りが、トイレを快適に使い続けるためのポイントになります。

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗において配管、キッチン、浴室、トイレ、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理します。
水道局指定工事店です。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料です。


【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しております。

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。