トイレが詰まった!異物を流してしまった時の正しい対処法を解説
トイレの詰まりは、日常の使い方で防げることが多いですが、うっかり異物を流してしまうこともあります。トイレに異物を流してしまったときは、焦ってしまいがちですが、誤った対処をするとトラブルが悪化することがあります。
異物が原因のトイレ詰まりには、早めに適切な対応をすることが大切です。本記事では、トイレに異物を流してしまった場合の具体的な対処法について解説していきます。
- トイレが詰まってしまう原因とは?
- トイレに異物を流してしまった時の対処法を解説
- 集合住宅の場合に確認しておきたいポイント
- スマホをトイレに落としてしまった場合は?
- トイレに異物を流してしまったときにやってはいけないこと
- トイレに異物を流してしまったときにやってはいけないこと
- トイレの詰まりを放置しても大丈夫なケースとは?
- トイレに異物を流してしまった時は業者を利用すべき?
- まとめ
トイレが詰まってしまう原因とは?
トイレの詰まりは、日常の使い方やちょっとした不注意が原因となることが多いです。
「いつも通り使っているだけなのに……」と思っていても、実は小さな行動が詰まりの原因になっていることも少なくありません。
例えば、トイレットペーパーの使いすぎや、ティッシュや食べ物など本来流すべきでないものを流してしまうと、詰まりの原因になります。
また、節水対策や尿石の蓄積が原因で、知らないうちに詰まりやすい状態になっているケースもあります。
正しい使い方を意識することで、トイレのトラブルを未然に防ぎ、快適に使い続けることができます。
トイレットペーパーの流しすぎ
トイレットペーパーは水に溶けやすい素材でできているので、基本的には詰まりにくいものです。
ただし、一度にたくさんの紙を流してしまうと、完全に溶けきれず排水管内に溜まることがあります。
特に、小洗浄を使った場合や、節水トイレで水量が不足していると、紙が詰まりやすくなります。
トイレットペーパーを流し過ぎている状態が続くと、トイレの流れが悪くなり、最終的には水が逆流してしまうことも。
少しずつ流す、あるいは適切な水量で流すように心がけることで、トイレを長く快適に使うことができます。
また、紙が詰まる原因として、排水口に何かが引っかかっているケースもあります。紙以外のものを誤って流していないか、日頃から注意しましょう。
ティッシュやお掃除シートを流した
ティッシュペーパーやお掃除シートは、水に溶けにくい素材で作られています。
そのため、たとえ少量でも流してしまうと排水管に溜まり、時間が経つにつれて詰まりが悪化する原因になります。
最近では「流せるタイプ」のお掃除シートも増えていますが、大量に流してしまうとトイレが詰まることがあります。
特に、掃除の際に何枚もまとめて流してしまうのは避けましょう。基本的にはゴミ箱に捨てるようにするだけで、詰まりのリスクは大幅に減りますよ。
また、ティッシュペーパーを流すのもNGです。「少しくらいなら大丈夫」と思って流してしまうと、後々大きなトラブルに発展する可能性がありますので注意してくださいね。
食べ物を流してしまった
スープや残飯などの食べ物をトイレに流してしまうと、思わぬ詰まりの原因になります。
特に、油を含む食品は冷えると固まりやすく、排水管の中で油の塊が詰まりを引き起こしてしまいます。
また、食品が固まると他の異物が引っかかりやすくなり、さらに流れを妨げてしまうこともあります。
トイレは排泄物やトイレットペーパーを流すために設計されていますので、食品や飲み物は絶対に流さないようにしましょう。
キッチンの排水口で処理するか、可燃ごみに捨てることで、トラブルを防ぐことができます。
節水対策で水が足りない
トイレの水量を減らすためにタンクにペットボトルを入れる節水方法は、一見環境に優しい工夫のように思えますが、詰まりの原因になることがあります。
水が足りないと、トイレットペーパーや排泄物が完全に流れず、排水管の中に残ってしまうことがあるのです。
節水トイレでも、必要な水量を確保しないと詰まりやすくなる場合があります。
「節水したい」という気持ちも大切ですが、トイレが詰まるリスクを高めないよう、適切な水量を守りながら使うようにしましょう。
尿石が蓄積されている
尿石とは、尿に含まれる成分が固まったものです。長い時間をかけて少しずつ溜まるため、気がついたときには排水管内で大きな障害物になっていることがあります。
尿石が原因で水の流れが悪くなり、最終的にはトイレが詰まってしまうケースも少なくありません。
特に、尿石がトイレの奥まった部分や排水管内に溜まってしまうと、一般的な掃除では取り除けなくなります。
酸性洗剤を使った定期的な掃除を心がけることで、尿石の蓄積を防ぎ、トイレを快適な状態に保つことができます。
トイレに異物を流してしまった時の対処法を解説
トイレに異物を流してしまったとき、つい焦ってしまいがちですが、まずは落ち着くことが大切です。
焦って水を流してしまうと、異物が排水管の奥へと進み、取り出しがさらに困難になる場合があります。
異物の種類や詰まっている位置によって、取るべき対処法が変わります。
適切な方法で慎重に対応することが、トラブルを最小限に抑えるポイントです。
まずは落ち着いて対応する
トイレに異物を流してしまったとき、最初にやるべきことは「水を流さない」ことです。
焦って水を流してしまうと、軽いものや小さな異物は水の勢いで排水管の奥まで進んでしまい、取り出しが非常に難しくなることがあります。
まずは深呼吸をして、異物がどこにあるのか確認しましょう。
例えば、トイレ内の目に見える位置にあるのか、それとも配管内に入り込んでしまったのかを把握することが重要です。
見える場所にあれば早めに取り出そう
異物がトイレの中で見える位置や、手が届く範囲にある場合は、早めに取り出すのが一番の解決策です。
特に吸水性の高いもの(例えば、生理用品やおむつなど)は、時間が経つと膨張して取り出しにくくなるため、早急に対処することが重要です。
取り出す際には、必ずゴム手袋を着用し、異物を優しくつかんで慎重に引き上げてください。
無理に引っ張ると異物がさらに奥へ移動してしまう可能性があるので、力加減には注意が必要です。
また、取り出した異物が大きい場合や、詰まりが解消されたかどうか不安な場合は、水を少量流して様子を確認しましょう。
もし異物がトイレの奥へ進んでしまった場合、無理に取り出そうとせず、次の手順に進むようにしてください。
異物が見えないときは汚水桝を確認
異物が見えない場合は、排水管の途中にある「汚水桝(おすいます)」を確認するのも効果的です。
汚水桝は、排水管内に溜まった異物や汚れを取り除くための設備で、戸建て住宅では敷地内にマンホールのような蓋が設置されています。
蓋を開けて中を確認し、異物が溜まっていないかチェックしましょう。
もし異物が確認できたら、手で取り除くことが可能です。この際も、ゴム手袋を使い、慎重に作業を進めてください。
ただし、マンションなどの集合住宅では、汚水桝が共用部分に設置されていることが多いため、個人での確認が難しい場合があります。
その場合は、管理会社や専門業者に連絡するのがおすすめです。。
排水テストで詰まりを確認
異物がどこに詰まっているのかを把握するためには、排水テストを行う方法もあります。
まず、汚水桝をしっかり確認してから、少量のトイレットペーパーを丸めて流してみます。このとき、水がスムーズに流れるかどうかを観察してください。
もしトイレットペーパーが途中で詰まったり、水の流れが悪い場合は、異物が排水管内やトイレの近くに詰まっている可能性が高いです。
逆に、スムーズに流れる場合は、異物がさらに奥へ進んでいる可能性があります。
排水テストを行うことで、現在の詰まり具合や異物の位置をある程度推測することができます。
ただし、無理に水を大量に流すと状況が悪化することもあるため、少量ずつ慎重に試すようにしましょう。
自力で無理なら専門業者に相談しよう
異物が見えない、または自力で取り出せない場合は、無理せず専門業者に相談することをおすすめします。
無理に取り出そうとすると、トイレや配管を傷つけてしまうことがあり、かえって修理費が高額になるリスクがあります。
専門業者は、専用の道具や技術を使ってスムーズに異物を取り除くことができます。
例えば、ワイヤー式クリーナーや高圧洗浄機を使用して詰まりを解消するなど、プロならではの効率的な方法で対応してくれます。
また、異物を取り出すだけでなく、排水管の状態をチェックしてトラブルの再発を防ぐことも可能です。
業者を選ぶ際には、料金が明確で信頼できる会社に依頼することを押さえておきましょう。
集合住宅の場合に確認しておきたいポイント
集合住宅でトイレが詰まったり、異物を流してしまった場合、対応には戸建て住宅とは異なる注意点があります。
管理会社や他の住人との関係も考慮しながら、適切に対処することが重要です。
トラブルをスムーズに解決するために、以下のポイントを押さえておきましょう。
排水桝は管理会社に相談するのが安心
集合住宅では、排水桝の確認を自分で行うことは難しいです。
排水桝は共有部分として管理されており、トラブルが起きた場合には管理会社に確認を依頼するのが一般的です。
排水桝は敷地全体で設置されており、個別の住戸で自由に点検や掃除をすることはできません。
そのため、異物が原因で詰まりが発生した場合には、まず管理会社へ連絡し、状況を詳しく伝えることが大切です。
日頃から排水桝のメンテナンス状況や管理会社の連絡先を確認しておくと、いざという時に慌てず対応できます。
排水テストは控えた方が良い場合も
集合住宅では、個人で排水テストを実施するのは避けるのが無難です。
特に、マンションなどで採用されている排水管には「合流式」と「分流式」があり、合流式では汚水と生活排水が一緒に流れる仕組みとなっています。
そのため、排水テストを行うことで水の流れが他の住人に影響を及ぼし、さらなるトラブルを招く可能性があります。
また、排水テストを行った結果、詰まりが悪化してしまうこともあるため、管理会社や専門業者に相談することを優先しましょう。
詰まりの原因が共有部分の場合も
集合住宅では、自分の部屋だけでなく、他の住戸にもトラブルが発生している場合、詰まりの原因が共有部分にある可能性があります。
共有部分にある排水管や設備が詰まると、全体的に影響が及ぶことがあるため、管理会社に早めに連絡して調査を依頼することが大切です。
また、共有部分のトラブルは個人で解決することが難しいため、管理会社の対応が欠かせません。
他の住人との情報共有を行いながら、問題を迅速に解決するための協力体制を整えると、トラブルが大きくなる前に解消しやすくなります。
修理費用の負担は原因で異なる
トラブルの修理費用を誰が負担するかは、詰まりの原因や契約内容によって異なります。
例えば、専有部分でのトラブルや自分の過失による詰まりの場合、費用は入居者が負担するケースがほとんどです。
一方で、排水桝の詰まりや共有部分の配管の問題、または設備の老朽化が原因の場合には、管理会社やオーナーが費用を負担するケースが多いです。
契約内容を事前に確認し、どのような場合に費用負担が発生するのか把握しておくことで、不安なく対応できるようになります。
スマホをトイレに落としてしまった場合は?
スマホをトイレに落としてしまうと、思わず焦ってしまう方も多いかもしれません。
正しい対処をすれば、スマホへのダメージやトイレのトラブルを最小限に抑えることができます。
水を流さず、まずは素早く取り出す
スマホをトイレに落としてしまったら、最初にするべきことは「水を流さない」ことです。
水を流してしまうと、スマホが排水管の奥へ進んでしまい、取り出しが難しくなるどころか、トイレが詰まる原因にもなります。
防水機能がついているスマホであっても、長時間水に触れると内部に水分が入り、故障するリスクが高まるため、できるだけ早く取り出すことが大切です。
もし手が届く範囲にスマホがある場合は、ゴム手袋を装着して便器内から慎重に取り出してください。
たとえ汚れていても、まずはスマホを取り出すことを最優先に考えましょう。
その後の掃除や消毒はあとからじっくり対応できますので、落ち着いて行動することがポイントです。
ラバーカップや吸引道具を使わない
スマホが便器の奥に入り込んでしまった場合、「ラバーカップ」や「真空ポンプクリーナー」で引き出そうと考える方もいるかもしれませんが、上記の道具を使用するのはおすすめできません。
スマホのような固形物は、圧力で取り出すことが難しいだけでなく、道具を使用することでスマホがさらに奥に押し込まれ、状況が悪化してしまうことがあります。
また、ラバーカップやポンプの圧力が便器や配管を傷つけることもあります。奥に入ったスマホを無理に取り出そうとせず、適切な方法で対応しましょう。
自分で取り出せないときは、早めに専門業者に相談すると安心です。
スマホを取り出した後はしっかり乾かす
スマホを取り出したら、すぐに電源を切り、丁寧に水分を拭き取ることが大切です。
タオルやティッシュ、綿棒を使って、充電ポートやイヤホンジャック、SIMカードスロットなど細かい部分の水分も忘れずに取り除きましょう。
このとき、スマホを振って中の水分を出そうとするのは逆効果です。振ることで水が内部の細かい部分に広がってしまう可能性があるため、避けてください。
乾燥させる際は、ドライヤーなどの熱を加える道具は使用しないようにしましょう。熱でスマホ内部の部品が損傷する恐れがあります。
代わりに、乾燥剤や生米と一緒にスマホを密閉袋に入れ、2~3日間しっかり乾かす方法がおすすめです。
スマホの乾燥後にデータのバックアップを取る
スマホがしっかり乾燥してから電源を入れ、動作を確認します。
電源が入ったら、最初にデータのバックアップを取ることを忘れないようにしてください。
水没したスマホは内部にダメージが残っている可能性があり、突然動かなくなることもあります。
クラウドストレージや外部ストレージを活用して、大切なデータを早めに保護しておくと安心です。
スマホの動作に不安がある場合は、メーカーや修理業者に相談するのも良いでしょう。
日頃から定期的にデータのバックアップを取る習慣をつけておくと、万が一の際にも慌てずに対応できます。
トイレに異物を流してしまったときにやってはいけないこと
トイレに異物を流してしまうと、つい慌ててしまうものです。
しかし、焦って誤った対応をしてしまうと、かえって状況を悪化させてしまうことがあります。
特に、水を無理に流したり、不適切な道具を使ったりすると、トイレの詰まりが深刻化することもあります。
異物がトイレに落ちた場合には、慎重に正しい対応を心がけることが大切です。
ここでは、トイレに異物を流してしまったときに「やってはいけないこと」をご紹介します。
水で無理に流そうとしない
トイレに異物を流してしまったとき、まず避けるべきなのは「水で無理に流そうとすること」です。
異物が水に溶けるものなら問題ない場合もありますが、固形物や水に溶けないものが詰まった場合、水を流すことで排水管の奥深くまで押し込まれてしまうことがあります。
例えば、おもちゃやスマートフォン、アクセサリーなどの固形物がトイレに落ちた場合、排水管内で引っかかり、その周りに汚れやトイレットペーパーが溜まることで、さらに詰まりやすい状態を作ってしまいます。
また、異物が奥へ進むほど取り出すのが難しくなり、専門業者の手を借りなければならないケースも増えてしまいます。
まずは水を流さないように注意し、異物がどこにあるかを確認することが最優先です。焦らず冷静に対応しましょう。
スッポンを使わない
トイレの詰まりを解消する道具として有名な「すっぽん(ラバーカップ)」ですが、異物による詰まりの場合には使わないほうが安全です。
すっぽんは詰まりを押し流すための道具で、トイレットペーパーや汚れが原因の軽度の詰まりには効果があります。
しかし、異物が原因の場合には、かえって状況を悪化させてしまうことがあります。
例えば、硬いものや大きな異物をすっぽんで押し流そうとすると、異物がさらに奥に入り込み、排水管の深い部分で詰まってしまう可能性があります。
また、排水管内で異物が動かず、すっぽんの力が原因で配管にダメージを与えることもあります。
異物による詰まりの場合には、無理にすっぽんを使用せず、別の方法で対応するか、状況に応じて専門業者に相談するのが安心です。
そのまま放置しない
「水が流れているから大丈夫」と思って異物を放置してしまうのは、非常に危険です。
たとえ水が一時的に流れているように見えても、異物が排水管内に残っている場合、時間が経つにつれて詰まりの原因になることがあります。
小さな異物でも、他の汚れやトイレットペーパーと絡み合い、徐々に詰まりを悪化させる可能性があります。
また、異物が引っかかっている部分が原因で水の流れが悪くなり、最終的にはトイレが使えなくなることもあります。
異物を流してしまったことがわかった時点で、早めに対処することがトラブルを防ぐ鍵です。放置せずに適切な対応を取ることで、大きな問題になるのを防ぐことができます。
自力で無理に取り出そうとしない
異物がトイレの奥深くに入り込んでしまった場合、自分で無理に取り出そうとするのは避けましょう。
特に、配管の奥に入った異物を無理に引っ張ったり押し込んだりすると、配管やトイレ自体を傷つけてしまう可能性があります。
また、異物が見えない場所にある場合には、自分で取り出すのは難しいことが多いです。
その場合、専用の道具や技術を持った専門業者に相談するのが安全です。
専門業者は、異物の種類や詰まっている位置に応じて、適切な方法で取り除いてくれます。
例えば、ワイヤー式クリーナーやカメラ付きの工具を使って、排水管内を確認しながら作業を進めるため、トイレや配管を傷つけるリスクを最小限に抑えることができます。
トイレの詰まりを放置しても大丈夫なケースとは?
トイレが詰まってしまっても、状況によっては少し時間を置くことで解決できることがあります。
ただ、詰まりの原因や放置する時間には気をつけることが大切です。
トイレットペーパーや軽い詰まりは自然に流れることもありますが、固形物や水に溶けにくいものだと逆に悪化してしまうこともあります。
トイレットペーパーが詰まった場合
トイレットペーパーが詰まったときは、時間をおくことで解消する場合があります。
トイレットペーパーは水に溶けやすい性質を持っているので、2~3時間ほど放置すれば水に柔らかくなり、流れやすくなることが多いです。
日本製のトイレットペーパーは特に水溶性が高く、時間が経つほど崩れやすくなるので、焦らず様子を見ると良いでしょう。
ただし、一度に大量のトイレットペーパーを流したり、何度も水を流したりすると、便器の排水路のカーブした部分に溜まり、詰まりが悪化することもあります。
また、海外製のトイレットペーパーや、水に溶けにくい紙を流してしまった場合は、放置しても解決しないことがあるため注意が必要です。
トイレットペーパーが原因でトイレが詰まったときは、「本当に溶ける紙かどうか?」を確認するようにしましょう。
排泄物が原因で詰まった場合
便が詰まった場合は、水分を吸収して柔らかくなる性質があるため、1~2時間ほど放置することで自然に解消されることがあります。
特に、便が硬い場合や量が多い場合は、一時的に水が流れなくなることがありますが、時間を置くことで排水がスムーズになることが期待できます。
ここで気を付けたいのは、焦って何度も水を流さないことです。水を流しすぎると、便器の水位が上がり、最悪の場合、水が溢れてしまう危険性があります。
また、ペットの便を流した場合は、人間の便よりも溶けにくいため、放置時間を少し長めに取る必要があります。
ペットの便は、草や小石などが混じっている可能性もあるため、流すこと自体を避けることが望ましいです。
水に流せる製品が詰まった場合
「水に流せる」と記載されたお掃除シートやティッシュなどが詰まった場合も、放置することで解消できることがあります。
水に流せる製品は便やトイレットペーパーよりも溶けにくいものの、時間をかければ水に馴染み、柔らかくなることで流れやすくなります。
目安としては、半日から1日程度放置すると良いでしょう。
ただし、「水に流せる」と思っていた製品が実は溶けないものであった場合、放置しても詰まりが解消されないことがあります。
製品のパッケージや説明書を確認し、水溶性であることを確かめてから様子を見るのが安心です。
また、詰まっている間は水を流さず、トイレを使わないようにすることが重要です。
トイレの詰まりが軽度の場合
軽い詰まりの場合、特に何もしなくても、普段通りトイレを使っているうちに自然に解消されることがあります。
例えば、排水管の途中に少しだけ引っかかっている異物は、次に流した水の勢いで押し流されてしまうこともあります。
ただし、軽い詰まりであっても、原因がトイレットペーパーや便ではなく、固形物や水に溶けない異物だった場合は放置で解決しないことがほとんどです。
また、大量の紙や便を一度に流してしまった場合は、溶けるものでも放置だけでは不十分な場合があります。状況に応じて、適切な判断をすることが必要です。
トイレの詰まりを放置する際の注意点
トイレの詰まりが放置で解消する場合、いくつかの注意点を押さえておきましょう。
放置しても解消しない場合や、水に溶けない異物が原因の場合は、放置することで状況がさらに悪化する可能性があります。
例えば、吸水性の高い紙おむつやナプキンが詰まった場合、時間が経つほど膨らんでしまい、取り除くのが非常に困難になります。
また、3時間以上放置しても詰まりが解消しない場合は、別の原因が隠れている可能性があります。
その場合は、無理に自分で対応せず、専門業者に相談することをおすすめします。
業者に依頼すれば、専用の機器を使って原因を特定し、安全に詰まりを取り除いてくれるので安心です。
トイレに異物を流してしまった時は業者を利用すべき?
トイレに異物を流してしまったとき、自分で対処できる場合もありますが、無理をすると状況が悪化してしまうこともあります。
特に異物が奥に入り込んでいたり、水に溶けないものの場合は、専門業者に頼む方が安心です。
自分で取り出せないときは業者に依頼しよう
トイレに異物を流してしまい、手で取り出せない場合は、早めに専門業者に相談するのが安全です。
例えば、ナプキンやおもちゃ、スマートフォンなどの固形物が詰まった場合、自力で取り出そうとすると異物がさらに奥へ移動し、取り出しが難しくなることがあります。
また、無理に取り出そうとしてトイレや配管を傷つけてしまうと、修理費用がかさんでしまうことも。
専門業者は、異物の種類や詰まっている位置に合わせた適切な方法で作業を進めるため安心です。
例えば、専用のワイヤー式クリーナーやカメラ付きの機器を使えば、異物の位置を確認しながら安全に取り除くことが可能です。
トイレの詰まりを悪化させる前に、プロの手を借りることでスムーズに解決できます
水を吸うものは早急に対応
紙おむつや生理用品など、水を吸って膨らむものは特に注意が必要です。
放置すると水分を吸収して大きく膨らみ、排水管を完全に詰まらせることがあります。
膨らんだ異物が排水管を塞ぐと、水の流れが悪くなるだけでなく、最終的にはトイレの水が逆流して溢れる危険性もあります。
このような事態を防ぐためには、早急に専門業者に対応を依頼するのが最善の方法です。
特に、水が流れなくなったり、トイレ内の水位が上がっている場合は、一刻も早く対処する必要があります。
業者は、膨らんだ異物を取り除くための専用機器を使い、迅速にトラブルを解消してくれるので安心です。自力では難しいケースほど、プロに任せるのが賢明です。
異物の位置が分からない場合もプロにお任せ
異物がトイレの奥に流れてしまい、詰まった場所が分からない場合でも、業者に依頼すればスムーズに解決できます。
専門業者はカメラ付きの特殊な機器を使って異物の位置を正確に特定し、的確な方法で取り除いてくれます。
例えば、排水管の中に異物が詰まっている場合でも、プロなら詰まりの原因を確認しながら効率的に作業を進めることができます。
自力では解決が難しい深い位置での詰まりや、異物が排水管内で破損しているケースでも、プロの技術で問題を解消できます。
また、異物が目に見えない場合でも、業者がトイレや排水管全体の状態を確認してくれるため、安心して依頼することができます。
異物が完全に取り除かれた後も、詰まりが再発しないよう配慮してくれる業者を選ぶとさらに安心です。
まとめ
トイレに異物を流してしまったときは、焦らず冷静に対応することが大切です。
まず水を流さず、異物が見えるかどうかを確認し、手で取り出せる場合は早めに対処しましょう。
無理に流そうとすると、詰まりが悪化する可能性があるため、注意が必要です。
もしも自分で対処できない場合は、専門業者に依頼するのが安心です。
適切な対応を心がけて、トイレのトラブルをスムーズに解決しましょう。
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗において配管、キッチン、浴室、トイレ、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理します。
水道局指定工事店です。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料です。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しております。
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。
NEW
-
水道がポタポタするのはなぜ?原因と水漏れの直し方
2025/03/21 -
水道管の水漏れは自分で修理できる?プロが教える応急処置
2025/02/28 -
水漏れテープ最強はコレ!水道管に使えるおすすめ商品を紹介
2025/02/24